ヤマダ電機は、SIMフリースマホ「Every Phone」の新モデル6機種を2017年4月28日に発売しました。
新型「Every Phone」の特徴
(価格はすべて税別)ヤマダ電機はSIMフリースマホのオリジナルモデルとして「Every Phone」を展開しています。
今回発売されたモデルは、最安モデル「Every Phone EN」が販売価格9980円(税別)となっているなど、チャレンジングな価格設定になっています。
今回発表された新型「Every Phone」をモデルごとに紹介しておきます。
「Every Phone EN」
今回発表された新型「Every Phone」で最廉価モデル「Every Phone EN」は、およそ1万円という価格設定でありながら、1.3GHzクアッドコアプロセッサを搭載し、メモリ仕様は「2GB RAM+16GB ROM」。
同一価格帯の他機種では、解像度がHD未満に多くなっていますが、「Every Phone EN」は5.0インチHDディスプレイを搭載しています。
「Every Phone EN」のスペックレビュー
「Every Phone EN」の主なスペックは以下の通りです。
- OS:Android 7.0
- ディスプレイ:5.0 インチ(1280×720)
- SoC:MediaTek MTK6737
- CPU:Quad Core 1.3GHz×4
- RAM:2GB
- ROM:16GB
- カメラ:REAR:5MP FRONT:2MP
- Wi-Fi:802.11 b/g/n
- 指紋センサー:×
- USB:micro
- バッテリー:1900mAh
- サイズ/重量:70.5(W)×145.0(D)×8.5(H) mm 140 g
「Every Phone ME」
「Every Phone ME」は、新型「Every Phone」でミドルレンジモデルに位置づけされています。販売価格は1万3800円です。
ディスプレイやSoCなどは「Every Phone EN」と同じスペックになっていますが、リアカメラには800+200万画素デュアルカメラを搭載しています。
前面ボタンに内蔵する形で指紋認証センサーを搭載しています。
基本性能はそれなりですが、販売価格を考えると魅力的な付加機能がついたモデルになっています。
「Every Phone ME」のスペックレビュー
「Every Phone ME」の主なスペックは以下の通りです。
- OS:Android 7.0
- ディスプレイ:5.0 インチ(1280×720)
- SoC:MediaTek MTK6737
- CPU:Quad Core 1.3GHz×4
- RAM:2GB
- ROM:16GB
- カメラ:REAR:8MP+2MP FRONT:2MP
- Wi-Fi:802.11 b/g/n
- 指紋センサー:○
- USB:micro
- バッテリー:2200mAh
- サイズ/重量:72.0(W)×144.8(D)×7.9(H) mm 165 g
「Every Phone AC」
「Every Phone AC」は大型6.0インチディスプレイを搭載しているのが特徴のモデル。気になるバッテリー容量は3000mAhになっています。販売価格は1万2800円です。
処理速度などは「Every Phone EN」とほぼ同等であると予想されますが、1万円ちょっとで、ファブレットサイズのSIMフリースマホが購入できるのは大きな魅力です。
「Every Phone AC」のスペックレビュー
「Every Phone AC」の主なスペックは以下の通りです。
- OS:Android 7.0
- ディスプレイ:6.0 インチ(1280×720)
- SoC:MediaTek MTK6737
- CPU:Quad Core 1.3GHz×4
- RAM:2GB
- ROM:16GB
- カメラ:REAR:8MP FRONT:2MP
- Wi-Fi:802.11 b/g/n
- 指紋センサー:×
- USB:micro
- バッテリー:3000mAh
- サイズ/重量:82.8(W)×164.5(D)×8.9(H) mm 160 g
「Every Phone AC」を購入
ファブレット好きな「やすスマ」は、6インチの誘惑に負けて「Every Phone AC」を購入しました。
別ページにレビューを書いています。ぜひとも合わせてごらんください。

「Every Phone PW」
「Every Phone PW」は、6000mAhという大容量なバッテリーを搭載したモデルになっています。5.5インチフルHDディスプレイ、オクタコアプロセッサ、「4GB RAM+64GB ROM」などスペックもそれなりに高いものになっています。
デュアルシムデュアルスタンバイ(DSDS)にも対応しており、指紋認証センサーも搭載しています。販売価格は2万7800円です。
「Every Phone PW」のスペックレビュー
「Every Phone PW」の主なスペックは以下の通りです。
- OS:Android 7.0
- ディスプレイ:5.5 インチ(1920×1080)
- SoC:MediaTek MTK6750T
- CPU:Octa Core 1.5GHz×4+1.0GHz×4
- RAM:4GB
- ROM:64GB
- カメラ:REAR:13MP FRONT:8MP
- Wi-Fi:802.11 a/b/g/n
- 指紋センサー:○
- USB:micro
- バッテリー:6000mAh
- サイズ/重量:78.0(W)×153.0(D)×9.9(H) mm 210 g
「Every Phone HG」
「Every Phone HG」は、1300+500万画素デュアルカメラを搭載した高いスペックをもったモデルです。
デュアルシムデュアルスタンバイ(DSDS)に対応し、指紋認証センサーを搭載。USBポートは、上下問わず挿すことができる「Type-C」になっています。販売価格は3万9800円です。
「Every Phone HG」のスペックレビュー
「Every Phone HG」の主なスペックは以下の通りです。
- OS:Android 7.0
- ディスプレイ:5.5 インチ(1920×1080)
- SoC:MediaTek MTK6750T
- CPU:Octa Core 1.5GHz×4+1.0GHz×4
- RAM:4GB
- ROM:64GB
- カメラ:REAR:13MP+5MP FRONT:5MP
- Wi-Fi:802.11 a/b/g/n
- 指紋センサー:○
- USB:Type-C
- バッテリー:2000mAh
- サイズ/重量:76.4(W)×154.0(D)×8.2(H) mm 165 g
「EveryPhone DX」
「EveryPhone DX」は、「EveryPhone」シリーズの最上位モデルで、1300万画素(カラー)+1300万画素(モノクロ)デュアルカメラを搭載しています。
SoCには「MediaTek Helio X27 MT6797X」を採用。CPUは10コアになっています。メモリ仕様は「4GB RAM+64GB ROM」。
同じSoCを搭載機のAntutuスコアは100000に迫るものになっていますので、「EveryPhone DX」のパフォーマンスの高さも期待できます。
5.5インチのIGZO液晶(フルHD)を搭載しています。また近日中にAndroid 7.0へのアップデートが予定されています。
デュアルシムデュアルスタンバイ(DSDS)に対応し、指紋認証センサーを前面に搭載。USBポートは、「Type-C」です。販売価格は4万9800円です。
「EveryPhone DX」のボディカラーはブラックのみになっています。
「EveryPhone DX」のスペックレビュー
「EveryPhone DX」の主なスペックは以下の通りです。
- OS:Android 6.0
- ディスプレイ:5.5 インチ(1920×1080)
- SoC:MediaTek Helio X27 MT6797X
- CPU:Deca Core 2.6GHz×4+2.0GHz×4+1.6GHz×4
- RAM:4GB
- ROM:64GB
- カメラ:REAR:13MP+13MP FRONT:5MP
- Wi-Fi:802.11 a/b/g/n
- 指紋センサー:○
- USB:Type-C
- バッテリー:3500mAh
- サイズ/重量:76.0(W)×154.0(D)×8.2(H) mm 180 g
コメント