
このページを読んでいただきありがとうございます。ガジェットブロガーのやすスマ(@yasu_suma)です。楽天モバイルの「AQUOS sense4 lite」を購入して使っています!
この記事には、楽天モバイルの「AQUOS sense4 lite」にIIJmioの「eSIMサービス データプランゼロ」をセットアップした状況を紹介しておきます。
楽天モバイルの「AQUOS sense4 lite」にはeSIMスロットがあるので、せっかくだと思い、IIJmioの「eSIMサービス データプランゼロ」をセットアップしてみました。
現時点での結果としては、悪戦苦闘しながらなんとか使うことができました。原因は筆者の理解不足だったのですがね。
たくさんのアドバイスをいただき、無事に「AQUOS sense4 lite」でIIJmioのeSIMを使うことができました。同じような悩みを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんので、その状況をまとめています。
「AQUOS sense4 lite」にIIJmioのeSIMをセットアップしたんだけど…

楽天モバイルの「AQUOS sense4 lite」では、レビュー記事にも紹介しているように前モデルから大幅に進化を実感しているところです。
LINK AQUOS sense4 lite – 楽天モバイル
「AQUOS sense4 lite」のeSIMスロットでの、IIJmioのeSIMの動作が気になったので実際にセットアップしてみました。
なお、IIJmioのeSIMで機種変更する方法は次の記事にまとめています。
「AQUOS sense4 lite」でIIJmioのeSIMのアクティベーションコードをスキャン

eSIMのセットアップは慣れてきたのでもう楽勝とか考えながら、「AQUOS sense4 lite」でIIJmioで発行したアクティベーションコードをスキャン。

確かに、「AQUOS sense4 lite」で「IIJは有効です」と表示されました。
「AQUOS sense4 lite」でIIJmioのeSIMの状況をチェック…
じゃあWi-FiをオフにしてIIJmioで繋がるかを静観したところ

データ通信可能な状態にぜんぜんなりません。
困ったときの再起動ということで、様子を眺めてみると

うーん、状況はぜんぜん良くなりませんねぇ。

「AQUOS sense4 lite」は楽天モバイル専売モデルだから、楽天モバイルの物理SIMを挿したら機嫌良くなるんじゃあねぇ?とか根拠に乏しいことを思いついて試してみました。
もちろん、楽天モバイルでの4G接続には成功できました。ところが、モバイルデータ通信をIIJmioに切り替えると「4G」が表示されません。

シャットダウンして、電源オンしてみたり、システムアップデート状況もチェックしてみたりもしました。でも、ぜんぜんデータ通信できる状況になりません。
なお、IIJmioのページでデータ残量をチェックしたところ、やはりまだ残量はあります。

うーーーん、何か欠けているのかがまだ理解できません…
さらに、『プロファイルの再発行して、eSIMを再設定したら良くなりませんねぇ?』って考えたんですが、状況はまったく変わらず…
1mmも前進せずにただ手数料200円を払っただけの結果のようです。
IIJmioのAPN情報を手動設定でモバイルデータ通信に成功【追記】

Twitter上でも困っている状況をツイートしていたところ、様々な方からアドバイスを頂き、
IIJのeSIMにAPN情報を追加
を試してみると、ついにうまくいきました!!!
「iPhone 12」での経験から、eSIMだと自動的にAPN設定が行われると完全に思い込んでいました!
確かに、IIJmioのeSIMの利用の流れの説明ページに、通信できない場合はAPN設定をやってみようみたいなことが記載されています。

実際にやってみると、

まぁ、筆者のeSIMへの思い込みばっかりでちゃんと利用の流れを読まないのが原因でした…。
アドバイスをたくさんいただいたことを感謝しております。
ただ、筆者と同じような状況の方がいらっしゃったらと思い、中身スカスカですが記事にまとめてみました。
「AQUOS sense4 lite」の物理SIMに「楽天モバイル」、バックアップ用に「IIJmio」のeSIMという組み合わせはなかなか面白いかと。
しかも、「IIJmio」のeSIMは小容量であればリーズナブルな価格で維持できます。興味のある方はIIJmioの公式ページをチェックしてみてくださいね。
「AQUOS sense4 lite」で「FUJI WiFi」ソフトバンク回線のデータ通信はOK【追記】

愛用している「FUJI WiFi」の物理SIM(ソフトバンク本家回線)については、手動でAPN設定することで、データ通信に成功しています。
「AQUOS sense4 lite」で「BIGLOBEモバイル(Aタイプ)」のデータ通信はOK【追記】

「AQUOS sense4 lite」に「BIGLOBEモバイル(Aタイプ)」の物理SIMを挿してのデータ通信は成功しました。こちらも当然ながら手動でAPN設定を行っていきました。
以上、参考になれば幸いです!
※本記事の内容は原稿執筆時のものです。
Source 楽天モバイル
コメント
コメント一覧 (6件)
SIM切り替えじゃない?
ありがとうございます。
もちろん、ちゃんと切り替えていますよ。
データプランゼロは、通信にはデータ購入が必要のはずですが購入されてますか?
OCNについては、APN設定を行っていますか?SH-RM15には楽天のAPNしかデフォルトでは入っていないので、楽天以外の三大キャリアであってもAPN設定が必須のはずです。私はドコモの物理SIMを挿していますが、挿すだけでは通信できませんでした。APN設定をすることで、問題なく通信できています。
ありがとうございます(^o^)
もちろんデータ容量は購入済みで直前までPixel 4aで動作確認しておりました。
また、APN設定も楽天しかないのも確認して追加して設定しております。
ドコモの純正SIMでOKとは貴重な情報をありがとうございます!
改善するか分かりませんが、ローミング設定いじってみては…?
IIJmioのeSIM(ベータ版)契約で、ローミング設定onじゃないと通信しない端末があったので。(PCですが…)
ありがとうございます(^o^)
ローミング設定は試していなかったのでさっそくやってみました。
結果としては状況が変わらずといったところです…