この記事には、楽天モバイル版「AQUOS sense4 plus」でドコモ回線の「OCNモバイルONE」SIMを使う方法を紹介しています。

どうも、ガジェットブロガーのやすスマ(@yasu_suma)です。多数のスマホを使いながら生活しています!
楽天モバイル版「AQUOS sense4 plus」はSIMロックフリー仕様で提供されています。デュアルSIM対応でもあるので、「Rakuten UN-LIMIT」以外のSIMを挿すこともあるでしょうね。
ということで、今回は楽天モバイル版「AQUOS sense4 plus」でドコモ回線の「OCNモバイルONE」SIMを挿して使えるようにしていきます。

「OCNモバイルONE」のSIMを使っていますが、他のMVNOなどのSIMの場合にも応用することができます。
設定はとてもカンタンなので、リズム良く紹介していきますね!
楽天モバイル版「AQUOS sense4 plus」でドコモ回線「OCNモバイルONE」SIMを使う設定方法

では、さっそく楽天モバイル版「AQUOS sense4 plus」に「OCNモバイルONE」の音声対応SIMカードで設定します。
楽天モバイル版「AQUOS sense4 plus」について詳しく知りたい場合は「楽天モバイル版「AQUOS sense4 plus」レビュー」の記事をどうぞ。
まずは「AQUOS sense4 plus」の電源を落として、SIMカードを挿します。

SIMカードを挿したら電源を付けます。そうすると、ステータスバーで電波をちゃんと掴めているのは分かりますが、「4G」の表示が出てきません。

このままだとまだデータ通信ができないので、もう少し設定を進めていきます。
楽天モバイル版「AQUOS sense4 plus」に「OCNモバイルONE」のAPNを追加
「AQUOS sense4 plus」の設定メニューから「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」と進みます。

APN一覧が表示されますが、初期状態では「楽天モバイル」のAPN情報のみかと。ここに、次の画像のように「OCNモバイルONE」のAPN情報を新規追加します。

「OCNモバイルONE」で案内されているAPN情報を入力し、保存していきます。新たにAPNが追加されたものを選択します。
ちなみに、「OCNモバイルONE」のAPN情報は次のとおりです。
- APN lte.ocn.ne.jp(新コース以外はlte-d.ocn.ne.jp)
- ユーザー名 mobileid@ocn
- パスワード mobile
- MCC 440
- MNC 10 または13
- 認証タイプ CHAP
- APNプロトコル IPv4
OCNのAPNを選択して少し待つと、「4G」の表示を確認できます。

これで、楽天モバイル版「AQUOS sense4 plus」で「OCNモバイルONE」のSIMで通話/データ通信ができる状態になりました。無事に設定完了です。
\ UN-LIMITが1年無料キャンペーンは4/7まで /
まとめ:楽天モバイル版「AQUOS sense4 plus」でドコモ回線SIMを使う方法

以上、楽天モバイル版「AQUOS sense4 plus」でドコモ回線の「OCNモバイルONE」SIMを使う方法をまとめておきました。
あとは、使用したいSIMカードに応じて、この手順を応用することもできます。例えば、ドコモ純正SIM(SPモード)のAPN設定方法は「AndroidのSIMフリースマホでドコモ回線(SPモード)を利用する方法」の記事にまとめています。
楽天モバイルはキャリアでありながら、SIMロックフリー仕様で端末を提供しています。楽天モバイルのスマホは、他社SIMを使う際には手動でAPN設定を行うのが基本となります。
ぜひ、他社SIMでの使用の場面の参考にしてみてくださいね。
以上、参考になれば幸いです!
おすすめ記事
※本記事の内容は原稿執筆時のものです。
Source OCNモバイルONE 楽天モバイル