
ここにテキどうも、スマホ大好きなガジェットブロガーのやすスマ(@yasu_suma)です。常にオトクにスマホを使う方法を日々研究しています。ストを入力
この記事には、SIMフリースマホでNTTドコモ(docomo)純正SIM(SPモード)を使う方法を紹介しています。
『NTTドコモの純正SIMをSIMフリースマホで使えるの?』
そういった疑問をお持ちではないでしょうか。NTTドコモの純正SIMとSIMフリースマホを組み合わせて使うことは可能です。
『ドコモの機種じゃあなかったら、設定は難しい?』
と思われている方もいらっしゃると思います。いいえ、カンタンな条件さえ整っていれば設定自体は非常に簡単です。店舗に持ち込む必要もありません。
操作に慣れている方であれば、5分もあれば十分に終わる設定なので、ぜひご一度ください。
SIMフリースマホに機種変更して「ドコモ純正回線(SPモード)」SIMは使えるか
NTTドコモは、製品の製造番号(IMEI)による制限、いわゆる「IMEI制限」を2015年秋に完全撤廃しています。
ということで、NTTドコモの場合は、「SIMフリースマホ」でドコモの純正SIMを使うことができるようになっています。

一方で、SoftBankのAndroidスマホ用SIMではIMEI制限が掛かっています。キャリア、SIMの種類によって、とても複雑な仕組みになっています。
基本的には、ドコモショップに持ち込む必要はありません。スマホで非常にカンタンなAPN設定だけを行います。
また、NTTドコモは業界最大手なので、国内販売のSIMフリースマホはドコモの純正SIMを使える仕様(対応バンド)になっています。
魅力的なSIMフリースマホが多数あるので、ぜひお好みのものを安心して選んでみてください。
ではさっそく、「ドコモ純正回線(SPモード)」をSIMフリースマホで利用するため事前準備から、実際のAPN設定方法までを丁寧に説明していきます。
ドコモ純正回線(SPモード)のSIMカードのサイズをチェック

当たり前ですが、SPモード契約のSIMカードを「SIMフリースマホ」に物理的に挿すことができなければいけません。
まずは、使っているドコモのSIMカードのサイズが、購入したいSIMフリースマホの対応するSIMサイズと合っているかを確認することが必要です。
基本的には、標準SIM/microSIM/nanoSIMという、3種類の異なるサイズの物理SIMが存在しています。
必ず、事前にドコモ純正SIMのサイズとSIMフリースマホのSIMサイズをチェックしてください。

最近のSIMフリースマホはnanoSIMカードに対応しているものがほとんどです。ドコモのSIMカードのサイズは使用している機種のスペックなどを確認してみましょう。
SIMカードのサイズがSIMフリースマホの対応サイズと異なる場合
NTTドコモ回線の純正SIMカードのサイズと、SIMフリースマホのSIMスロットのサイズが異なる場合は、対処法を考える必要があります。
もし、SIMカードの形状変更が必要な場合は、基本的にはドコモショップなどでの手続きが必要となります。
ドコモの回線契約があって、SIMカードの形状変更が必要な場合は、カード発行手数料2,000円(税抜)が必要となります。
また、市販されているSIMカッターでサイズを変更するという方もいらっしゃいますが、すべてが自己責任ということで基本的にはオススメしません。

筆者はSIMカッターでSIMカードをダメにした経験があります。
「ドコモ純正SIM」をSIMフリースマホで利用するためのAPN設定

SIMカードのサイズが問題なければ、ドコモ純正SIMをSIMフリースマホに挿して、スマホ側でAPN設定を行います。
OSのバージョンや使用する機種などで少し違いはありますが、大きな流れは変わらないので安心してください。
まずは、SIMフリースマホの「設定」メニューから「アクセスポイント名(APN設定)」に進みます。

分からない場合は、SIMフリースマホの取扱説明書などを見ながら「APN設定」方法を探してみてくださいね。
無線とネットワークにある「その他の設定」
「モバイルネットワーク」
↓
「アクセスポイント名」
↓
画面右上の「+」を選択
SIMフリースマホのAPN設定に必要な情報を入力
「新しいAPN設定」を追加します。

あとは、新たなAPN設定として次の項目に必要な情報を入力します。
名前 | (お好きな名前を設定) |
---|---|
APN | spmode.ne.jp |
認証タイプ | CHAP |
他にも色々と項目がありますが、上の項目だけを設定してくださいね。
最後に設定した内容を保存することを忘れないようにしてください。あとは作成したAPN設定を選択します。
以上で設定は終了です。

いかがでしたか?びっくりするぐらいにカンタンですよね!
これで無事に通話やデータ通信等ができれば成功です。もし上手くいかない場合はAPNの入力情報をまず再チェックしてみてくださいね。
なお、ドコモのネットワークに接続を完了してから、「4G」マークの表示が出るまでに少し時間がかかる場合があります。
多くのSIMフリースマホはデュアルSIMに対応

キャリアモデルとは異なり、多くのSIMフリースマホはデュアルSIMに対応しています。2枚のSIMを同時に使える点がSIMフリースマホの大きな魅力となります。

ただし、一部のSIMフリースマホでシングルSIMとなっていることもあるので、注意してください。
例えば、SIMフリースマホに、通話用としてNTTドコモの純正SIM、データ通信用として格安SIMを挿すことで大きな節約に繋がります。
ただ、格安なSIMの場合には、混雑時に著しい速度低下が見られることがあるので、どの格安SIMを併用するかは使い勝手に大きく影響してきます。
【ドコモ純正SIMと併用するおすすめのデータSIM】「FUJI Wifi」SIM

NTTドコモの純正SIMカードと、コスパに定評のある「FUJI Wifi」のSIMとの組み合わせはかなりオススメです。
「FUJI Wifi」のソフトバンク回線サービスは、ソフトバンクの本家回線を使っています。格安SIMの多くに見られるような、混雑時の大幅な速度低下がないので使い勝手に優れています。
デュアルSIM対応のSIMフリースマホで、
・NTTドコモとの契約は最低限のデータ容量に契約変更
・FUJI WifiのSIMでデータ通信
とすれば、大きな節約を実現できるでしょう。
「FUJI Wifi」は月額980円~の低価格で利用できます。詳しくは「FUJI Wifi」のサービス内容をチェックしてみてくださいね。
SIMフリースマホでドコモのキャリアメールを使いたい
SIMフリースマホでNTTドコモ回線(SPモード)を使えるようになったんだけど、ドコモのキャリアメールはどうしたらいいの?という方もいらっしゃると思います。
ドコモのキャリアメールについてもSIMフリースマホで受信することが可能です。
「ドコモメール (@docomo.ne.jp)」を、SIMフリースマホで受信する設定方法

SIMフリースマホで「ドコモメール (@docomo.ne.jp)」を送受信するためにはクラウドメールサービス「ドコモメール」を用います。
SIMフリースマホでクラウドメールサービス「ドコモメール」を利用するための方法は別記事に手順を詳しく紹介しています。せひとも合わせてチェックしてみてくださいね。
まとめ:「ドコモ純正回線(SPモード)」をSIMフリースマホで利用するための設定まとめ

以上、SIMフリースマホでNTTドコモ(docomo)純正SIMを使うための設定をまとめてみました。
機種によって、設定画面が若干異なる部分もありますが、設定自体は非常にカンタンです。
ぜひ、APN設定までたどりついて、APN設定をさくっとやってみてください。
ぜひとも、キャリアモデルの魅力とは異なる、「SIMフリースマホ」ならではの魅力を感じていただければ幸いです。
ドコモの安定した回線を使いながら、機種代金を抑えたい方にとって少しでも参考になれば幸いです!
【2021年】おすすめのSIMフリーミドルスペックスマホ3選
当ブログでは、SIMフリースマホで人気のミドルスペックスマホのおすすめ3選を選んだ記事を公開しています。
手頃な価格で機能充実のものがあるので、詳しくは「ミドルスペックSIMフリースマホおすすめ3選」を参考にどうぞ。
楽天モバイルはサブ回線としてはかなり強力

楽天モバイルは、先着300万名限定で「UN-LIMIT」プランが1年無料となるキャンペーンを実施しています。
楽天モバイルの「UN-LIMIT」プランは楽天回線エリアではデータ使い放題、パートナー回線エリアでは月5GBまで高速通信が可能です。
ドコモSIMとともに、楽天モバイルの「UN-LIMIT」SIMの組み合わせもなかなかオススメです。
ただし、楽天モバイルの「UN-LIMIT」が使えるSIMフリースマホは少し限定的です。事前に楽天モバイルの「ご利用製品の対応状況確認」などでリサーチした上で検討されることをオススメします。
また、楽天モバイルの「UN-LIMIT」のAPN設定方法は次の記事にまとめているので合わせて参考にどうぞ。
楽天モバイルで維持費を抑えることに興味のある方は、ぜひ楽天モバイルの公式ページでキャンペーン情報をチェックしてみてください。
\ キャンペーン多数 /
SIMフリースマホでSoftBank(ソフトバンク)純正回線を使う方法
NTTドコモ回線(SPモード)での利用方法はわかったけど、他のキャリアでは使えるの?と気になる方もいらっしゃると思います。
SIMフリースマホでソフトバンク契約SIMを使うための設定方法を別記事にまとめています。
なお、今回紹介した設定で追加課金されないかなど、今後はどのようになっていくかなどの責任は取れていませんので、ご注意ください。