この記事には、サムスンのハイスペックAndroidタブレット「Galaxy Tab S7」をレビューした内容を紹介しています。

このページを読んでいただきありがとうございます。ガジェットブロガーのやすスマ(@yasu_suma)です。「Galaxy Tab S7」シリーズを見れば見るほど魅力に惹き込まれていって、思い切って購入してみました!
「Galaxy Tab S7」シリーズには「Galaxy Tab S7」と「Galaxy Tab S7+」の2モデルがあります。
上位の「Galaxy Tab S7+」が知りたい方は、「めちゃ強タブ!SAMSUNG「Galaxy Tab S7+」のスペック・価格・特徴情報」をご覧くださいね。
「Galaxy Tab S7」はハイスペックタブレットということで、決して安価ではありません。ですが、実際に触ってみると、その価格に納得できる素晴らしい仕上がりとなっています。
ハイスペックタブレット「Galaxy Tab S7」が気になっている方に、「Galaxy Tab S7」を使って感じたことを正直にお伝えします。
「Galaxy Tab S7」の購入を検討されている方に、より具体的な検討材料を提供できれば幸いです!
「Galaxy Tab S7」の販売情報も紹介しているので合わせて参考にしてみてください。
なお、本レビューは「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」の届出を行った上で作成しています。
日本未発売「Galaxy Tab S7」レビュー!貴重なハイスペックAndroidタブレットの実力は?

今回レビューするのは、サムスンの「Galaxy Tab S7」のWi-Fiモデルです。
「Galaxy Tab S7」は、日本では未発売タブレット。今回は海外スマホ/タブレットを扱っている「ETOREN」で購入しました。
筆者は、送料込みで「Galaxy Tab S7」のWi-Fiモデルをおよそ8.5万円で購入。なお、「Galaxy Tab S7」には、Wi-Fiモデルに加えて、LTEモデルもあります。
今となってはかなり希少なハイスペックAndroidタブレット。ですが、この「Galaxy Tab S7」は、バリバリのハイスペックな仕上がりでものすごく貴重な存在になっています。
イオシスで中古/未使用品の「Galaxy Tab S7」を販売:LTEモデルもあり
お馴染みのイオシスでも「Galaxy Tab S7」の中古/未使用品を販売しています。ただし、入荷量が限定的なので、在庫状況が刻々と変化しています。
イオシスでの「Galaxy Tab S7」の販売が気になる方はチェックしてみてください。
「Galaxy Tab S7」のスペック:バリバリのハイスペックタブレット

まずは、「Galaxy Tab S7」のスペックをさくっと確認しておきます。
・OS:Android 10
・ディスプレイ:11.0 インチ(2560×1600)
・SoC:Snapdragon 865 Plus
・RAM:6GB/8GB
・ROM:128GB/256GB
・カメラ:REAR:13MP+5MP FRONT:8MP
・Wi-Fi:802.11 a/b/g/n/ac/ax
・指紋センサー:○
・USB:Type-C
・バッテリー:8000mAh
・サイズ/重量:253.8(W)×165.3(H)×6.3(D) mm / 498~502g
「Galaxy Tab S7」は11インチの高解像度ディスプレイを搭載し、SoCは最新ハイエンド向けの「Snapdragon 865 Plus」。
ホント、めちゃハイスペックなタブレットっす。
また、厚さ6.3mm、重さはおよそ500gの軽量・薄型なボディも大きな魅力となります。
「Galaxy Tab S7」のスペックを眺めていると、そのパフォーマンスと使い勝手の良さをものすごく期待しちゃいますよね。筆者はガマンできずにポチりました(笑)
なお、レビューする「Galaxy Tab S7」のメモリ仕様は6GB RAM+128GB ROMとなっています。
さっそく、「Galaxy Tab S7」を開封して、付属品をチェックしていきます!
「Galaxy Tab S7」の付属品をチェック:「S Pen」の付属が非常にうれしい

「Galaxy Tab S7」の主な本体付属品はACアダプター、USBケーブル、スタートガイド、ピン、そして「S Pen」です。
「Galaxy Tab S7」のカラーはミスティックブロンズをチョイスしています。ちなみに、他にミスティックブラック、ミスティックシルバーのカラーもあります。
「Galaxy Tab S7」は最大45W急速充電に対応:45W急速充電には別に充電器が必要

「Galaxy Tab S7」に付属するACアダプターは日本のプラグ形状とは異なるものです。
「Galaxy Tab S7」自体は最大45W急速充電に対応。ですが、付属のACアダプターは最大15W充電対応のもので、「PSE」マークもありません。
手持ちの総出力18W~90Wクラスの複数のPD急速充電器で試してみたところ、すべて9V/1.7Aほどでの充電となりました。
少し調べてみると、「Galaxy Tab S7」を超急速充電するためには、充電器のPPSの対応状況が鍵を握ります。
PPS対応の「Anker PowerPort III 65W Pod」で「Galaxy Tab S7」を超急速充電

そこで、筆者はAnkerの「Anker PowerPort III 65W Pod」を購入。「Anker PowerPort III 65W Pod」はPPSに対応しています。
「Anker PowerPort III 65W Pod」を使うと、30Wほどでは充電できています。45Wまでは届きませんが、大きな不満のないものと感じています。
さらに詳しく知りたい場合は「このPPS対応のPD充電器で「Galaxy Tab S7」を超急速充電できるかな?」の記事をどうぞ。
PPS対応の「SMARTCOBY20000 60W」で「Galaxy Tab S7」を超急速充電

また、CIOの20,000mAhモバイルバッテリー「SMARTCOBY20000 60W」もPPSに対応しています。
「SMARTCOBY20000 60W」で「Galaxy Tab S7」を45W近い状況で超急速充電できます。
詳しくは「「SMARTCOBY 20000 60W」レビュー」の記事をチェックしてみてください。
「Galaxy Tab S7」を超急速充電できるモバイルバッテリーはかなりレアですよ!
「Galaxy Tab S7」で最も楽しみな「S Pen」:低遅延で快適な手書きを実現か?

「Galaxy Tab S7」で大きなお楽しみポイントはやっぱりコレっす!
うれしいことに「S Pen」が「Galaxy Tab S7」の本体付属品に含まれています。
「Apple Pencil」や「M-pencil」は別売りで、単体で買うとおよそ1万円~とけっこうな値段ですよね。
「Galaxy Tab S7」では「S Pen」が本体付属品に含まれています。見逃せないポイントです。
今回の「Galaxy Tab S7」の「S Pen」ではさらに低遅延を実現。書き心地が向上しているということで楽しみで仕方ないといった感じの要素です。
「S Pen」のペンボタンを使って「Galaxy Tab S7」を操作

この「S Pen」には物理式のペンボタンがあります。
ペンボタンを使った特定のアクションが可能で、例えば、「Galaxy Tab S7」がスリープでもペンボタンを押しながらの画面をタップすることですぐにメモを取るということができます。
では、「Galaxy Tab S7」本体をチェックしていきましょう!
「Galaxy Tab S7」の11インチ高精細ディスプレイ:ただし、無印S7は液晶です

「Galaxy Tab S7」は11インチの液晶ディスプレイを搭載しています。WQXGA(2560×1600)の高解像度ディスプレイで、精細感のある画面表示を楽しむことができちゃいます。
『有機ELじゃあないの?』という方も当然いらっしゃると思います。
実際に使ってみると非常に鮮やかな画面表示を楽しむことができ、有機ELでないことがそれほど気にならず使えています。液晶としては十分に高品質な画面表示となっているので非常に満足です。
『有機ELが絶対に必要だ!』という場合は、有機ELディスプレイ搭載の上位モデル「Galaxy Tab S7+」もあります。ご検討くださいね!
\ Galaxy Tab S7+の販売ページはコチラ /
「Galaxy Tab S7」は800万画素の前面カメラを搭載

「Galaxy Tab S7」はベゼル内に800万画素カメラを搭載しています。「HUAWEI MatePad Pro」のようなパンチホールデザインではありません。
ということで、狭額縁デザインまではいきませんが、実測でベゼルの幅はおよそ8mm。ベゼルが細いと持ったときに誤タップすることがある事も考えるとまったく不満はございませんって感じです。

ディスプレイの視野角も十分に広くて、けっこう斜めから見てもしっかりと画面表示を確認することができます。
「Galaxy Tab S7」のディスプレイは最大120Hzのリフレッシュレートに対応

また、「Galaxy Tab S7」のディスプレイは最大120Hzのリフレッシュレートに対応。トレンドの高速駆動ディスプレイで、滑らかな画面表示を楽しむことができることが大きな魅力です。
バッテリー持ちとの兼ね合いもあって、リフレッシュレートの設定項目がどうなっているかがめっちゃ気になるポイントですよね!

「Galaxy Tab S7」のリフレッシュレートの設定は「最適化」と「標準」の2つから選ぶことができます。
「最適化」では、場面に応じて「Galaxy Tab S7」が最大120Hzで自動的にリフレッシュレートを調整してくれます。
一方で、「標準」では、リフレッシュレートが60Hzに固定されます。バッテリー持ちを優先するなら「標準」を選ぶということですね!
筆者は「最適化」設定で使っていますが、「Galaxy Tab S7」の画面表示の滑らかさに満足しています。まぁ、満足しているときのリフレッシュレートはさっぱり分かりませんが(笑)

もちろん、ジェスチャー操作に切り替えて、ナビゲーションバーを非表示にすることも可能です。お好みで設定してみてくださいね!
「Galaxy Tab S7」にはディスプレイ保護フィルムが貼られていません

あと、ディスプレイには保護フィルムは貼られていません。大切な「Galaxy Tab S7」のディスプレイを保護するためのフィルムが必要という方は先に購入しておいてくださいね!
では、次は「Galaxy Tab S7」の背面/側面のデザインを見ていきましょうね。
「Galaxy Tab S7」のほぼフラットな背面デザイン:薄型軽量なボディ

「Galaxy Tab S7」の背面はフラットな形状のシンプルなデザインです。
メタル素材でデザインされているということで、光沢感もあり、指紋もつきにくく、その質感にも満足しています。

「S Pen」は、背面のカメラ横にマグネットでくっつくようになっています。
同時に充電もできて便利ですが、この位置に「S Pen」がくっついていると「Galaxy Tab S7」をどう置こうか迷ってしまいます…

「HUAWEI MatePad Pro」のように側面上部にくっついて充電できたらうれしいのに!と感じる部分です。

「Galaxy Tab S7」では、側面上部にも「S Pen」がとりあえずくっつきますが、当然ながら充電されていません。。。
「Galaxy Tab S7」の側面をチェック:イヤホンジャックは非搭載
次に「Galaxy Tab S7」の側面をご覧ください。

下部には、主に「Keyboard Cover」を接続するための端子があります。別売りの「Keyboard Cover」を用意することで「Galaxy Tab S7」をパソコンライクに使うことができます。


両サイドにはAKGチューニングの合計4つのスピーカーを搭載しています。このスピーカーから鳴る音はなかなかのもので大きな魅力となります。

上部には指紋センサーを兼ねた電源ボタンがあります。「Galaxy Tab S7」をどう持っているかによってちょっと使いにくいと感じることがあります。
ちなみに、3.5mmイヤホンジャックは非搭載です。気になる方もいらっしゃるでしょうね。

また、背面と一体感をもたせた側面はダイアモンドカットも施されていてなかなか高品質なものになっています。ただし、アンテナラインの存在感は少し気になるところです。
「Galaxy Tab S7」はmicroSDカードが使用できる

あと、側面上部にはmicroSDカードスロットがあります。「Galaxy Tab S7」のストレージ容量が不足するのが心配なときにmicroSDカードを使うことができるのはうれしいですね。
「Galaxy Tab S7」の重さはおよそ500g:軽量・薄型なボディが魅力

「Galaxy Tab S7」のボディの厚さは約6.3mmと非常にスリムです。実際に「Galaxy Tab S7」を計量してみてもおよそ500gといったところ。
11インチディスプレイ搭載のタブレットとしては十分に軽量です。毎日、「Galaxy Tab S7」をかばんに入れて持ち運ぶことも十分できちゃいますよね。
「Galaxy Tab S7」を「HUAWEI MatePad LTE」と比較:価格差あるけどどうかな?

「Galaxy Tab S7」を筆者の愛用タブレット「HUAWEI MatePad LTE」と並べてみました。
「HUAWEI MatePad LTE」は10.4インチディスプレイ搭載ということで、11インチの「Galaxy Tab S7」の方が少しだけ大きいサイズになっています。

背面を比べると、ともにフラットな形状のシンプルデザインでいい感じですが、質感の面ではやはり「Galaxy Tab S7」が勝っています。
「Galaxy Tab S7」の保護ケース:純正ケース/キーボードケースもあり

「Galaxy Tab S7」にはケースが付属していません。筆者はAmazonで安価なケースを購入しています。
安価なケースなんですが、普通には使えています。そこまで使い勝手がいいわけではないので、予算に余裕があれば「Keyboard Cover」や「Book Cover」を検討してみるのもオススメです。
「Galaxy Tab S7」はOSに「Android 10」を搭載

「Galaxy Tab S7」はOSに「Android 10」を搭載。サムスンによる細かなカスタマイズ機能が豊富に備わっていますが、Galaxyブランドの製品をあまり使ったことない筆者でもほぼ迷わず使い始めることができます。

さすが、サムスンのUIといったところです。

あらかじめインストールされているアプリは、「Playストア」などのGoogleのアプリとサムスンのアプリが中心で、余計なアプリがそれほど入っていないのも好印象です。

「S Pen」での手書きを楽しむために、「Noteshelf」や「Canva」もインストールされていました。
「Galaxy Tab S7」の高速な内部ストレージが大きな魅力:microSDカード利用可能

初回起動直後の内部ストレージの空き容量は「102.8GB」。当分は問題なく使えそうな状況です。
先にも紹介したように、もし容量不足が心配ならmicroSDカードで補うこともできます。
「Galaxy Tab S7」の内部ストレージの速度を「AnTuTu V8.4.3」で計測してみたのが以下のとおりです。

これはノーマークでしたが、「Galaxy Tab S7」の内部ストレージの速度はスマホ/タブレットで最高レベルのものになっています!
UFS 3.1の内部ストレージ搭載のハイスペックスマートフォン「POCO F2 Pro」と同じようなスコアをマークしています。
内部ストレージの速度はアプリの起動やインストールの速度にも影響してくるので、うれしい高速ストレージ搭載といったところですね!
「Galaxy Tab S7」のAnTuTuベンチマークスコア:Snapdragon 865+の性能は?

また、同じく「AnTuTu V8.4.3」を使って、「Galaxy Tab S7」のAnTuTuの総合スコアを計測しておきました。
3回連続で計測した結果は以下のとおりです。

今回の計測結果を平均すると、「Galaxy Tab S7」のAnTuTuスコアは56万強といったところです。
もちろん、ハイレベルなスコアであることは間違いないですが、「AnTuTu ベンチマークランキング」にも紹介しているように「Snapdragon 865」搭載機とほとんど変わらないスコアです。
『最新SoC「Snapdragon 865+」搭載ということでもっとすげー!!!』というスコアを期待していましたが、残念ながらそのレベルのスコアではありませんでした。
一方で、「AnTuTu」で連続計測しても、30℃半ばで安定。発熱もそれほどないのはうれしいと感じるポイントです。
「Snapdragon 865+」搭載スマホでは60万を軽くオーバーというものもあります。よく分からんけど、「Galaxy Tab S7」では動作の安定性を重視した調整が施されているんでしょうかねぇ。
「Galaxy Tab S7」のAnTuTuスコアは60万には届きませんでしたが、すべての場面においてサクサクで動作するのでめちゃくちゃ快適です。
すべての場面において動作がクイックということが、ゲームをプレイしない場合でも大きなメリットになると感じています。
「Galaxy Tab S7」の指紋認証センサーは反応良好:顔認証も併用できる

「Galaxy Tab S7」の指紋認証センサーは、側面上部に電源ボタンと一体となって搭載されています。

気になる指紋認証センサーの認証精度と速度ですが、非常に優秀なものになっています。
指紋センサーに軽く触れるだけでさっと認証してくれます。ただ、「Galaxy Tab S7」の本体サイズからすると、指紋センサーはそれほど大きくないので、位置を確認することに苦労することがあります。

徐々に慣れていけば大丈夫という場合も多いと思います。

また、前面カメラを使った顔認証も併用できるので便利です。前面カメラがちゃんと顔に向いていれば、顔認証もかなり素早いものになっています!
指紋認証と顔認証をシーンに応じて使い分けることができるのは大きなメリットだと感じています。
「Galaxy Tab S7」はデュアルカメラを搭載:広角撮影が可能

「Galaxy Tab S7」の背面には1300万画素(標準)+500万画素(広角)のデュアルカメラを搭載しています。

タブレットで広角撮影できるのがオモシロイところですね!

最新スマホと比べると画質面では劣りますが、記録のためのスナップぐらいであれば十分に使うことのできるカメラです。
「Galaxy Tab S7」のクアッドスピーカー:迫力のサウンドで動画視聴がめちゃ楽しい

「Galaxy Tab S7」の側面には、合計4つのスピーカーを搭載しています。AKGチューニングということもあり、音質はかなり良好です。
サウンドをしっかりと楽しむことができる上質のスピーカーを搭載しているので、筆者は「Galaxy Tab S7」で映画や音楽をしっかり堪能させてもらっています!
「Galaxy Tab S7」で映画を観ると楽しすぎ!
「Galaxy Tab S7」のハイレベルなスピーカーには大きな魅力を感じています。
\ Galaxy Tab S7+の販売ページはコチラ /
「Galaxy Tab S7」の「S Pen」での手書きは書き心地がサイコー

「Galaxy Tab S7」の「S Pen」での手書きはホントに快適そのものです!
筆者は初めて「S Pen」なるものを使ったのですが、「S Pen」で手書きするとめちゃくちゃ滑らかな書き心地で気持ちよすぎ。
メモ、図などの作成に加えて、PDFへの直接書き込みなど、この書き心地と利便性を体感すると、『これを体験すると紙に戻れない?』って思っちゃうレベルです。

さきほども紹介したように、スリープ時にもすぐにメモることができます。

「Galaxy Tab S7」のホーム画面の少し透明なアイコンをタップすると、手書きのメニューが表示されて素早くやりたいことを行うことができます。

さらに、下のようにテキトーに手書きした文字をかんたんにテキスト化まで行うことができます。

ちなみに、「Galaxy Tab S7」の手書きは、基本的にはアプリ「Samsung Notes」を使うことになります。
「Samsung Notes」で手書きしたノートを同期しようとすると「Samsungクラウド」しか設定できません。「Googleドライブ」と同期したい筆者にとってはちょっと残念と感じたポイントです。
ですが、「Galaxy Tab S7」の「S Pen」での心地よい手書きはホントさいこーって感じています。
\ 「S Pen」が気持ちよすぎ /
「Galaxy Tab S7」単独でDexモードが動作する:PCライクで使えます

「Galaxy Tab S7」はタブレット単独で「Dex」を使うことができます。

「Dex」を起動すると、上のようにPCライクに複数のウインドウを並べての作業ができます。
「Dex」では動作しないアプリがあるので注意が必要ですが、ビジネス用途でも「Galaxy Tab S7」はしっかりと活躍してくれますね!
筆者は「Book Cover Keyboard」を購入していませんが、「Dex」と別売りの「Keyboard Cover」を組み合わせて、さらに快適に作業を進めることができそうですねぇ。
まとめ:「Galaxy Tab S7」レビュー!貴重なハイスペックAndroidタブレット

以上、サムスンのハイスペックタブレット「Galaxy Tab S7」をレビューした内容を紹介しておきました。
正直言うと、およそ8.5万円という高額な買い物ということで、「Galaxy Tab S7」をかなりビビりながら購入しました。
ですが、「Galaxy Tab S7」の実機を触り、そのハイレベルな仕上がりと「S Pen」によるすげー気持ちいい手書きを体感すると、めちゃ満足といったところです。
さらに上位の「Galaxy Tab S7+」も知りたいという方は「SAMSUNG「Galaxy Tab S7+」のスペック・価格・特徴情報」を合わせてチェックしてくださいね。
「Galaxy Tab S7」の日本発売のアナウンスはなし
「Galaxy Tab S7」はホント素晴らしいタブレットなんで、日本発売をぜひ実現してほしいと感じるところです。ですが、現時点で「Galaxy Tab S7」の日本発売のアナウンスはありません。
日本でも「iPad Pro」にバチバチ対抗できるAndroidタブレットがどんどん登場してほしいものですね!
こんな魅力的な「Galaxy Tab S7」に興味のある方は、筆者が購入した「ETOREN」での販売ページをチェックしてみてくださいね!
\ Galaxy Tab S7+の販売ページはコチラ /
2021年のサムスンのフラグシップスマホ「Galaxy S21」シリーズ

サムスンは、2021年1月にフラグシップスマホ「Galaxy S21」シリーズを発表しています。
ハイスペックタブレット「Galaxy Tab S7」シリーズに興味をお持ちの方には、かなり魅力的なシリーズかと思います。特に最上位の「Galaxy S21 Ultra」はSペンにも対応しています。
「Galaxy S21」シリーズの情報を別記事にまとめているので、よろしければどうぞ。
お馴染みのイオシスでも「Galaxy Tab S7」シリーズを販売


お馴染みのイオシスにも「Galaxy Tab S7」シリーズを販売しています。
ただし、「Galaxy Tab S7」シリーズは人気商品となっていて、在庫の変化がかなり激しくなっています。
現在では、売り切れているモデルはありますが、一部のモデルについては在庫アリで販売されています。定期的に入荷も予定しているということで、定期的なチェックがオススメです。
イオシスでの「Galaxy Tab S7」シリーズの購入に興味がある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
モバイルドットコムさんの「Galaxy Tab S7」レビュー

本ブログとコラボしているモバイルドットコムさんにも「Galaxy Tab S7」を使っていただきました。
実際に「Galaxy Tab S7」を使って感じたメリット・デメリットを分かりやすく紹介されています。本レビューとは異なる視点の内容があり、「Galaxy Tab S7」が気になっている方は合わせてチェックすると理解度が高まること間違いなしです!
気になる方は、「Galaxy Tab S7 レビュー |実際に使って感じたメリット・デメリットと評価まとめ!」をご覧くださいね。
YouTubeにもレビュー動画を公開されています。ぜひ合わせてコチラもチェックしてみてください!
MOBILE9 .JP.NETさんの「Galaxy Tab S7+ 5G」実機レビュー記事

MOBILE9 .JP.NETさんでは、有機ELディスプレイ搭載「Galaxy Tab S7+ 5G」の実機レビュー記事を公開されています。
「Book Cover Keyboard」を使った検証、iPad Proとの比較など、アツいレビュー検証をされているので、ぜひ合わせてご覧くださいね!
おすすめ記事
以上、参考になれば幸いです!
※本記事の内容は原稿執筆時のものです。
コメント
コメント一覧 (17件)
ipad pro 2020を買おうと検討しておりましたが、この記事を読んでgalaxy tab s7 puls を買うことにしました!超絶高性能なのに八万円台は安すぎる
記事を読んでいただきありがとうございます!
Plusを購入決定ということでおめでとうございます(^o^)
私は無印ですが、ホント素晴らしいタブレットでワクワクしています!
ppsじゃないと45wでないんですかね…
また充電器買わないと(T_T)
コメントありがとうございます(^o^)
「Galaxy Tab S7」の充電器については悩み深い所ですね!
ちょうどAnkerのPPS対応の充電器で検証した記事を執筆していて、さきほど公開できたので、よかったら参考にしてみてくださいね!
I enjoy reading and I conceive this website got some truly utilitarian stuff on it!
Thank you for reading this article.
Galaxy Tab S7 is so great!
iPadよりAndroidのタブレットが欲しくてGALAXYtabs7の購入を検討してるのですが日本語化って難しいですかね、、、?
素晴らしい製品であることはこの記事のおかげもあり確信したのすがそこだけがどうも気がかりで、、、
記事をご覧いただきありがとうございます(^o^)
基本的には初期設定で日本語をさくっと選択すれば日本語表示OKです。
私が使う範囲では何も難しい設定は行っていません。
参考になれば幸いです!
返信ありがとうございます
また質問で申し訳ないのですが充電器はエレコム等の普通のものを使う事は出来るのでしょうか?
例えば、一般的なPD急速充電器も使うことができますが、記事にも書いたように、PPSに対応していないと充電速度がそれほど出ないです。
うちにある、PPS非対応の60W PD充電器だと、およそ18W充電とフルスピードでは充電できていません。
あと、充電規格は非常に複雑なので想定されているもので実際に試さないと分からないのが実情です。
少しでも参考になれば幸いです(^o^)
丁寧に返信頂き、ありがとうございます。とても参考になりました。私もEtorenにてGalaxy tab s7、購入してみようかと思います。
お役に立てたようで幸いです!
ぜひ、Galaxy Tab S7を満喫してくださいね(^o^)
GALAXYtabS6とS7どちらが画質が良いでしょうか?映画観るのに買おうと思っているのですが新しい方のS7か有機ELのS6どちらが良いでしょうか?
値段的にS7+は買わないつもりです
コメントいただきありがとうございます。
S6を持っていないので、どちらが良いかはちょっと答えようがありませんね。
ただ、S7は液晶ディスプレイとしては発色が良いとは感じています。
お役に立てずに申し訳ないです。
返信ありがとうございます。
液晶でも綺麗ならばs7にしようと思います
ありがとうございます。
S7については、液晶としては明るさと発色に優れいていると感じているので、満足される買い物となるといいですね(^o^)
Great ? I should certainly pronounce, impressed with your website.
I had no trouble navigating through all the tabs and related information ended up being truly
easy to do to access. I recently found what I hoped for before you know it at all.
Reasonably unusual. Is likely to appreciate it for those who add forums or something,
website theme . a tones way for your client to communicate.
Nice task.