
どうも、ガジェットブロガーのやすスマです!
ファーウェイが2019年11月29日に発売した「HUAWEI nova 5T」は、尖ったデザインが印象的なハイスペックなSIMフリースマホです。別ページには、「HUAWEI nova 5T」の実機レビュー記事を掲載してます。

「HUAWEI nova 5T」のディスプレイは液晶タイプを採用しています。その実力が気になるところですね。
日本発売が決定した「Mi Note 10」のAMOLED(有機EL)ディスプレイと比較してみたり、オススメのディスプレイ設定を紹介したりしておきます。

「HUAWEI nova 5T」のディスプレイをレビューします。
「HUAWEI nova 5T」のディスプレイをレビュー

「HUAWEI nova 5T」はディスプレイに開いた穴にセルフィーカメラを搭載しています。
ノッチなしのデザインで非常にスマートな前面デザインです。
「Mi Note 10」と比較
前述の通り、「HUAWEI nova 5T」は液晶タイプのディスプレイを採用。AMOLEDディスプレイを採用した「Mi Note 10」と並べて比較しました。
両機種ともに輝度は最大で自動調整はオフにしています。

左が「nova 5T」、右が「Mi Note 10」です。
確かに、「Mi Note 10」の方が少し明るくて鮮やかな発色になっています。
ただ、その差はそれほど大きくはありません。「nova 5T」のディスプレイはかなり頑張っていると感じています。

横からもしっかりと見ることができます。広い視野角となっています。
AMOLEDディスプレイにこだわる方は別ですが、それほど大きくこだわりはないということであれば十分な表示品質のディスプレイです。
ジェスチャーナビゲーション

「nova 5T」は、初期状態ではナビゲーションがディスプレイ上に表示されています。
せっかくのパンチホールディスプレイを生かすために、ジェスチャーナビゲーションへの切り替えがオススメです。
設定方法
「設定」の「システム」→「システムナビゲーション」で、ジェスチャーナビゲーションへの切り替えができます。

「3つのキーによるナビゲーション」から「ジェスチャー」に切り替えます。

実際に画面を見ながら練習することもできます。慣れると非常に便利なので、ぜひ使いこなしてみてくださいね!
テキストサイズと表示サイズを調整

設定の「画面」において、テキストサイズと表示サイズを調整することができます。
『一度になるべく多くの情報を表示したい!』、『もう少し大きい方が見やすい!』といった場合にはぜひ調整してみてください。

筆者の場合は、テキストサイズ、表示サイズともに「小」に設定変更しました。上の画像は、左が変更前、右が変更後です。
まとめ
以上、AMOLEDディスプレイではないことが気になっている方が多いと思い、「HUAWEI nova 5T」のディスプレイをチェックしました。
筆者が「nova 5T」を単独で使っている分には、まったく不満のないと感じています。

また、オススメ設定を紹介しましたが、無操作時のスリープに入る時間もぜひ設定変更してみてください。デフォルトは「30秒」ですが、個人的には「2分」がいい感じです。
本記事が少しでも参考になれば幸いです。
おすすめの実機レビュー記事↓


