ファーウェイの新型SIMフリースマートフォン「HUAWEI nova lite 2」は、2018年2月に発売され、別ページの実機レビューにもまとめているように前モデル「HUAWEI nova lite」同様にコストパフォーマンスの高さが光るモデルとなっています。
このページには、「HUAWEI nova lite 2」の付属品について詳しくレビューしておきます。
「HUAWEI nova lite 2」の付属品レビュー
まずは、「HUAWEI nova lite 2」の外箱もチェックしておきます。

ファーウェイのスマートフォンらしいシンプルなデザインの外箱です。
主に赤と白を使ったファーウェイのシンボルカラーになっていますね。

縦長ディスプレイ、デュアルカメラなど「HUAWEI nova lite 2」の特長が書かれています。
付属品
外箱から付属品を取り出して、本体以外のものを並べてみました。

目を引くのは保護ケースが付属している点です。「iPhone」などのキャリア取り扱いモデルと比較すると市販の保護ケースの流通量が少ない状況ですから、本体を保護するために助かりますよ。保護ケースについてしっかりとレビューしておきます。
「HUAWEI nova lite 2」の保護ケース
ボディカラーはブラックをチョイスしていたので、ボディカラーに合わせたブラックカラーの保護ケースが付属しています。

他のボディカラーをチョイスした場合も、ほぼボディカラーにあった保護ケースが付属しているようです。
付属しているケースはハード系のケースですが、実際に手に持つと非常に軽い!という印象です。

保護ケースの重さをスケールで測ってみると重さが13.3g。かなり軽量な保護ケースです。
実際に「HUAWEI nova lite 2」を装着してみました。

純正ケースなので指紋センサーの穴の位置などは問題なしです。
アルミボディの質感から変化しますが、落下などのリスクを軽減するために保護ケースを装着することも選択肢ですね!
付属しているイヤホンです。

イヤホンについてはいたって普通といった印象です。
充電器
「HUAWEI nova lite 2」を使っている中で欠かせない充電をささえる充電器をチェックしておきます。
まずはACアダプタです。

出力は5V/1Aとなっているようです。残念ながら高出力な急速充電には対応したものではありません。
付属しているACアダプタは急速充電には対応していませんが、そのかわり非常にコンパクトになっています。
「Quick Charge 3.0」に対応した「ZenFone 3 Ultra」のACアダプタと比較するとぜんぜん大きさが異なっています。

次に付属しているUSBケーブルです。

ACアダプタに付属しているUSBケーブルを挿して、実際に充電してみました。
簡易的な計測となりますが、「COOWOOのUSB電流電圧テスター」で充電状況をチェックしてみました。

充電状況としては5V強、1A弱と表示されていました。ACアダプタのスペックからしてほぼ予想通りの状況です。

SIMピン
最後に付属しているSIMピンです。

なんとなくちょっとおしゃれな形状になっています(笑)
「HUAWEI nova lite 2」の付属品レビューまとめ
「HUAWEI nova lite 2」の付属品をレビューしてみました。
やはり保護ケースが付属しているのが大きいですよね。
また、ディスプレイには液晶フィルムが貼られた状態になっています。
ディスプレイ全面をカバーはしていませんが、タッチ精度も問題なく、普通に使う分には問題ないと感じています。筆者は貼ったままで使っています。
「HUAWEI nova lite 2」の付属品は必要なポイントをおさえています。購入後にそれなりに安心して利用できる状態というのは嬉しいポイントです。
コメント