
このページを読んでいただきありがとうございます。ガジェットブロガーのやすスマ(@yasu_suma)です。普段はAndroidスマートフォンのことばっかり考えています。
この記事には、訳あって「iPhone 12」を購入予定になったので、少しでもお得にSIMフリー版「iPhone 12」を購入する方法を考察してみた内容を紹介しておきます。
それほど、「iPhone 12」をせっかく購入するなら、『ガジェットブロガーとして「iPhone 12」の購入を検討されている方に少しでも参考となる情報を発信したい!』と考えてまとめておきます。
あくまでもうちの購入ケースのお話で、かつ、そこまで劇的にオトクな方法は無いです。お時間がございましたらご一読いただけると幸いです!
少しでもお得に「iPhone 12」購入方法する方法を考察

もっぱらAndroidスマートフォン大好きと公言している筆者が「iPhone 12」を購入予定となったのには理由があります。
家族に、『「iPhone XR」がたまに充電できない!』など、不満不調を訴えられることが増えてきました。
「Xperiaいいんちゃう?」と言っても華麗にスルーされたので、今回は無印「iPhone 12」を購入することを決断しました。
Appleは、SIMフリー版「iPhone 12」の予約を2020年10月16日21時に開始することを発表しています。SIMフリー版「iPhone 12」の価格は85,800円(税抜)~とめちゃんこ痛い出費となります。
【悲報】楽天Rebates(リーベイツ)経由で「iPhone 12」購入のオトク技は使えず

色々と調べてみると、最初からいきなり悲報といった状況が目に飛び込んできました!
楽天Rebates(リーベイツ)を経由してApple公式ストアで買い物するとオトクになることがあります。
ただし、上の画像をご覧いただくと、しっかりとiPhone 12シリーズはポイントバック対象外と案内されていることが分かります。
あくまでも2020年10月14日時点の状況なので、今後変更となる可能性も残されています。ですが、現状ではちょっと残念な状況となっています。
現状では楽天Rebates経由での「iPhone 12」購入でオトクとなることが難しそうな状況であることを紹介しておきますね。
月額料金をなるべく抑えて、少しでもお得に「iPhone 12」を使う

どうしても、新たな機種を購入するときには機種代金に目がいきますが、月額料金を考えることも非常に大切です。
うちのケースだと、ワイモバイル/UQ mobileのサブブランドのSIM、もしくは通信品質に優れた格安SIMでSIMフリー版「iPhone 12」を使うのが良いと考えています。
「iPhone 12」シリーズについては大手キャリアからも発売されるので、
「スマホおかえしプログラム」などのサポートプログラムを活用したら?
と思われる方もいらっしゃると思います。
月額料金をしっかり計算することは大切!「iPhone 12」を少しでもお得に

大手キャリアで「iPhone 12」を購入するとなると、うちの場合では月額料金等がネックになります。
高速データ通信容量が3GBほどあれば十分な契約内容で、月額料金を可能な範囲で抑えたいんです。ちなみに、ちなみに、今は「UQ mobile」を使っている状況です。
さらには、家族で3人以上で契約すると安くなる系の割引に頼ると、意外とその後の乗り換えするタイミングが難しくなるので避けたいと考えています。
ネット回線割や家族割等のそこそこハードルのある割引適用ナシの場合に、3GBのデータ使用を考えると、大手キャリアでは月額料金4,000~5,000円ほど支払うことになります。
サブブランドのSIMや格安SIMを使う場合であれば月額料金は1,500円~3,000円ほどといったところ。この差はものすごく大きいんですよねぇ。
よって、今回のケースだと、大手キャリアのサポートプログラム適用ではなく、SIMフリー版「iPhone 12」の購入の一択だと考えています。
かつ、例えばイオシス買取を見ても、「iPhone」の中古買取価格はしっかりつくことが多いんです。コストを考えるときにこのポイントは見逃すことができません。
格安SIMに乗り換えて「iPhone 12」をオトクに使うのも選択肢

あとは、格安SIMに乗り換えることも選択肢になりますが、混雑時の通信速度低下で文句を言われる使い勝手が低下することだけはまず避けたい。
格安SIMでは、「OCN モバイル ONE」に乗り換えて、少しでもコストを抑えるのはけっこういい選択肢でしょうね!
「OCN モバイル ONE」は、格安SIMの中では優れた回線品質を誇り、月額料金も業界最低水準クラスになっています。
まとめ:「iPhone 12」を購入予定になったので少しでもお得な購入方法を考えてみた
以上、「iPhone 12」を購入する予定になったので少しでもお得な購入方法を考えてみた内容を紹介しました。
そんな大したことを書けていないですが、少しでも参考になればと思いまとめておきました。うちのケースでは、けっきょくSIMフリー版「iPhone 12」を普通に購入するだけになりそうです…
ぜひ、この記事を読んでいただき使えそうな考え方があればうれしく思うところです!
最後に思い切った選択肢となる「楽天モバイル」の可能性も紹介しておきます。
楽天モバイル「UN-LIMIT」を気合いで使えるとかなりオトクに
もっとデータ容量が必要で、楽天モバイルの楽天回線エリア内にお住まいの方は楽天モバイル「UN-LIMIT」の検討も良いでしょうね!
ただし、SIMフリー版「iPhone 12」で楽天モバイル「UN-LIMIT」が使えるかはまだ不明です。自己責任で情報収集する必要はありますね。
ただ、正直なところ、ビジネスで使うような場合は、安定性の観点から楽天モバイル「UN-LIMIT」はまだサブ回線利用がオススメだと考えています。
『そんな細かいことは気にせず、ちょっとしたこともすべて自分で乗り越えて何とかする!』という方は、楽天モバイル「UN-LIMIT」をメインにすると1年間無料キャンペーンでぐっとコストは下がりますね。
\ 充実のキャンペーンをチェック /
様々な状況とご自身のニーズに応じて、お安く「iPhone 12」を使うパターンを色々と考えてみてくださいね!
あと、予約がうまくいけば、SIMフリー版「iPhone 12」を家族に渡す前にちゃっかりとレビューする予定です。ばりばりAndroid派による「iPhone 12」レビューなんで少しは貴重かと感じています(笑)
以上、参考になれば幸いです!
※本記事の内容は原稿執筆時のものです。
Source iPhone 12 – Apple(日本)
コメント
コメント一覧 (1件)
人気製品に乗っかるだけしかできない人いるよね。中身のない専門的な知識もない人がね。君が批評しなくてもきちんとした人がするよ。圧倒的大多数のモブが群がって話題にしなくても大丈夫。