この記事には、楽天モバイルのスマートフォン「Rakuten Hand」の指紋認証を設定する方法を紹介しています。

どうも、ガジェットブロガーのやすスマ(@yasu_suma)です。
楽天モバイルのオリジナルスマートフォン「Rakuten Hand」はディスプレイ内に指紋認証センサーを搭載。指紋認証を素早く行うことができます。
まず、「Rakuten Hand」で指紋を登録する方法を詳しく紹介し、さらに快適に指紋認証を行うための設定も紹介しておきます。
「Rakuten Hand」の指紋認証の設定方法を知りたい場合に参考にしていただければ幸いです!
楽天モバイル「Rakuten Hand」の指紋認証を設定する方法!

「Rakuten Hand」を購入された方に、さっそく指紋認証を設定する方法を紹介していきます。
まずは、「Rakuten Hand」の設定メニューを開き、「セキュリティ」→「画面ロック」→「指紋」と進んでいきます。

もし、初期設定において画面ロックを設定していない場合には、パターン/PIN/パスワードのいずれかの画面ロックを設定する画面になるので、さくっと設定しておきます。

「Rakuten Hand」に指紋を登録
ここからは「Rakuten Hand」に表示されている指示にしたがって指紋登録を行っていきます。

なるべく認証の精度を高めるために、指を様々な角度で指をセンサーにあてていきます。指紋の登録が完了すると、これで指紋認証機能が有効になります。

指紋登録は複数の指で行うことができます。状況に使い分けることができるように複数登録しておくことがオススメです。
なお、指紋認証センサーの位置は、画面にタッチすると分かります。ここからは指紋認証をより素早く行うための設定も紹介しておきます。
\ UN-LIMITが1年無料キャンペーンは4/7まで /
Rakuten Handのアンビエント表示で指紋認証センサー常時表示して素早く認証

「Rakuten Hand」でさらに素早く指紋認証したい場合に、アンビエント表示によって指紋認証センサーをスリープ時に常時表示点灯させる方法があります。
アンビエント設定を行う場合は、設定メニューを開き、「ディスプレイ」→「詳細設定」→「常にON」を有効にします。

そうすると、次の写真のように、アンビエント表示が有効になり、日付などに加えて指紋認証センサーも常時表示されます。

もちろん、アンビエント表示を有効にするとバッテリー持ちは低下します。利便性の向上とのバランスで使用するかは判断してみてください。
また、アンビエント表示だけでなく、端末を持ち上げて画面ONにする機能も知っておくといいでしょうね。
さきほどの「ディスプレイ」→「詳細設定」に「端末を持ち上げて画面ON」の項目があるので、そこを有効にするだけです。

これで端末を持ち上げると画面ONになって指紋認証センサーの位置もすぐ分かります。ただ、この機能はどちらかといえば顔認証を利用する場合に役立つかもしれません。
また、登録した指紋データを削除する方法も最後に紹介しておきます。
「Rakuten Hand」の指紋データを削除する方法
「Rakuten Hand」の設定メニューで「セキュリティ」→「画面ロック」と進み、生体認証項目の指紋をOFFにすることですべての指紋を削除することができます。

ただし、ふたたび指紋を登録したい場合には新規で登録することになるのでご注意ください。
\ UN-LIMITが1年無料キャンペーンは4/7まで /
まとめ:楽天モバイル「Rakuten Hand」の指紋認証を設定する方法!

以上、楽天モバイルのスマートフォン「Rakuten Hand」の指紋認証を設定する方法をまとめておきました。
基本的な設定内容を中心に紹介しましたが、少し便利に使うための設定も紹介しておきました。「Rakuten Hand」をより快適に使うためのヒントになれば幸いです。
また、本ブログでは、他にも「Rakuten Hand」を使うための記事も複数公開しているので、合わせて参考にしてみてください。
楽天モバイル公式の詳しい取扱説明書(PDF)があり
また、楽天モバイルは「Rakuten Hand」の詳しい取扱説明書(PDF)を用意しています。「Rakuten Hand」に付属している説明書よりも圧倒的に詳しい内容になっています。
楽天モバイル公式の「Rakuten Hand 取り扱い説明書」で見ることができるので、「Rakuten Hand」の基本的な使い方を知りたい方にはオススメです。
以上、参考になれば幸いです!
※本記事の内容は原稿執筆時のものです。
Source 楽天モバイル