
どうも、楽天モバイルの「UN-LIMIT」プランを満喫しているやすスマ(@yasu_suma)です。
このスマホで楽天モバイル「UN-LIMIT」プランでデータ通信できるのかな?
この記事には、楽天モバイルの「UN-LIMIT」プランでデータ通信できるかの確認方法をまとめています。あくまでも筆者の環境での確認方法ということで、環境が変わると状況が変わることもあることを理解して読み進めてください。
あくまでもデータ通信ができるかの確認手順を紹介しています。通話ができるかとは別であることを理解して読んでみてくださいね。
楽天モバイル「UN-LIMIT」プランのデデータ通信ができるかを確認する手順

楽天モバイルでは、「UN-LIMIT」プランのAPN設定情報を以下の通りに公表しています。
・APN rakuten.jp
・MCC 440
・MNC 11
・APNタイプ default,supl,dun
・APNプロトコル IPv4/IPv6
・APNローミングプロトコル IPv4/IPv6
・PDPタイプ Pv4/IPv6
まず、楽天回線対応のAndroidスマートフォンの場合とそれ以外のAndroidスマートフォンの場合に分けて解説します。
楽天回線対応のAndroidスマートフォンなら安心

「MNO楽天モバイルのSIMカードを「OPPO Reno A 128GB」に挿して初期設定」に紹介しているように、楽天回線対応製品の「OPPO Reno A 128GB」に「UN-LIMIT」SIMカードを挿せば、APN設定を意識しなくてもあっという間にデータ通信可能に。
楽天回線対応スマホに「UN-LIMIT」プランのSIMカードを挿せば、自動でAPNが設定されて通信できるようです。
楽天回線対応製品は、楽天モバイルのスマートフォン一覧をチェックしてみてください。
楽天回線対応製品以外のAndroidスマートフォン

楽天回線対応製品以外のスマートフォンでも楽天モバイルの「UN-LIMIT」SIMカードが利用できることもあります。ただし、楽天回線対応製品以外の場合は動作保証の対象外ですべて自己責任となります。
しかし、楽天回線対応製品以外のAndroidスマートフォンで「UN-LIMIT」SIMカードを使うことを検討されている方も実際にはいらっしゃるでしょう。
楽天モバイルでは、一部のSIMフリー端末について、楽天回線に対する動作状況を公開しています。
当然ながら、対応状況が公表されていないAndroidスマートフォンは多数ある状態です。
データ通信できるかを確認するまでの手順
じゃあ、このスマホは楽天モバイルの「UN-LIMIT」プランでデータ通信できるの?
となりますよね。楽天回線対応製品以外のAndroidスマートフォンで「UN-LIMIT」プランのデータ通信ができるか確認するまでの手順は以下のような感じが想定されます。
1.スマートフォンが対応する通信バンドの確認
2.キャリアモデルの場合はSIMロック解除できているか確認
3.事前に検証例がないかネットで調べる
4.SIMカードを挿してそのまま様子をみる
5.APN設定を手動で行って様子をみる
「UN-LIMIT」の通信バンドにスマートフォンが対応するか確認
APN設定を行う前に、そもそも、「UN-LIMIT」プランで利用する通信バンドにスマートフォンが対応していなければ状況は絶望的です。まずはそこから確認です。
「UN-LIMIT」プランで重要な通信バンド
「UN-LIMIT」プランを利用するときに重要な4Gの通信バンドは以下のとおりです。
・楽天回線エリアはBand 3を使用
・パートナー回線エリアはBand 18を使用
この通信バンドに対応していないスマートフォンでは「UN-LIMIT」プランの利用が難しいという状態になります。
これらのバンドに対応するスマートフォンはかなり多いですが、すべてではありません。メーカーが公表しているスペックをチェックします。
「TCL PLEX」の場合

例えば、「「TCL PLEX」実機レビュー!ものすごい高コスパなTCLのSIMフリースマホが日本にもやってきた」でレビューしている「TCL PLEX」であれば、以下のような対応バンドになっています。
「TCL PLEX」は4GのBand 18に非対応です。「TCL PLEX」では「UN-LIMIT」プランのパートナー回線を利用することができません。
通信バンドが対応していてもデータ通信できるかは分かりません
スマートフォンが「UN-LIMIT」プランの通信バンドに対応していても、実際にデータ通信ができるかはまだ分かりません。
この段階において、ネットで色々と情報を探してみるのがオススメです。ネットで情報をしっかり確認しておきましょう。
ただ、楽天モバイルの「UN-LIMIT」に関する情報はまだまだ少なく、実際に「UN-LIMIT」のSIMカードを挿してみないと分からないケースが多いです。
このリスクを避けたいのであれば楽天回線対応製品を購入してくださいね。
\ 今ならUN-LIMITが1年無料キャンペーンを実施 /
キャリアモデルの場合はSIMロック解除

また、キャリアモデルのスマートフォンで「UN-LIMIT」プランを試してみようと考えていて、まだSIMロック解除を行っていない場合は必ずSIMロック解除を行ってください。
SIMロック解除方法については各キャリアの公式ページをご覧ください。
「UN-LIMIT」SIMカードを挿してデータ通信できるか確認
次に、「UN-LIMIT」プランのSIMカードを使ってAPN設定する手順を状況に応じて紹介します。なお、パートナー回線エリアで使用している筆者の状況の紹介なので、他の環境では異なる場合があります。
ケース1:SIMを挿すと自動でAPN設定がセット

例えば、「moto g8 power」では「UN-LIMIT」SIMカードを挿すと「楽天(rakuten.jp)」が自動で選択されて、データ通信ができる状態になりました。

なお、「moto g8 power」は2020年5月発売なんで、「UN-LIMIT」プランの正式提供開始後に発売されているスマートフォンです。
LINK 保証外キケン!「moto g8 power」で楽天モバイル「UN-LIMIT」を使えるか

発売から時間が経過している「Mate 20 Pro」の場合も同じように「楽天(rakuten.jp)」が自動で選択されました。アップデートで「UN-LIMIT」プランのAPN設定が更新されていたのかもしれません。
ちなみに検証した「Mate 20 Pro」はソフトバンク版のSIMロック解除済みのものです。
ただ、「Mate 20 Pro」の場合は、通話に関する設定が非常に困難でした。以下の記事にまとめています。
LINK 保証外すげーキケン!ソフトバンク版「HUAWEI Mate 20 Pro」で楽天モバイル「UN-LIMIT」を検証
ケース2:SIMを挿してAPN設定を手動でセットする

スマートフォンにSIMカードを挿してもデータ通信ができる状態にならない場合は、手動でAPN設定を行ってみます。筆者の環境では、グローバル版「Mi Note 10」ではSIMカードを挿すだけではデータ通信ができない状況でした。

「Mi Note 10」の設定メニューから「アクセスポイント名」を開き、新しいAPNを追加します。
そして、楽天モバイルから公表されている以下のAPN情報を入力します。
・APN rakuten.jp
・MCC 440
・MNC 11
・APNタイプ default,supl,dun
・APNプロトコル IPv4/IPv6
・APNローミングプロトコル IPv4/IPv6
・PDPタイプ Pv4/IPv6
ここでAPNに「rakuten.jp」を入力するのみでデータ通信が成功するケースも多いようです。
よって、まずは「rakuten.jp」のみを入力して、データ通信ができなければ他の項目も入力するという流れがオススメです!
筆者の「Mi Note 10」では「rakuten.jp」のみを入力でデータ通信が可能な状態になりました。
「Mi Note 10」の通話の設定はそこからさらに試行錯誤が必要でした。以下の記事にまとめています。
APN情報を正しくセットしてデータ通信ができない場合は、そのまま利用することは基本的に難しい状況という判断になります。
\ 今ならUN-LIMITが1年無料キャンペーンを実施 /
まとめ:楽天モバイル「UN-LIMIT」プランのデータ通信ができるかを確認する手順
以上、楽天モバイル「UN-LIMIT」プランでデータ通信できるかの確認手順をまとめておきました。
環境によって状況は異なるかもしれませんが、筆者の環境での確認手順をすべて紹介しました。少しでもみなさんが楽天モバイルを楽しむための参考になれば幸いです。
「楽天モバイルのおすすめ機種3選」

楽天モバイルで販売されている楽天回線対象製品のなかでおすすめの3機種をまとめた記事を公開しています。
機種の特徴と実施のキャンペーン内容を総合して、3機種を厳選しています。
楽天モバイルでおすすめの機種を詳しく知りたい場合は「楽天モバイル販売の機種からおすすめ機種3選を紹介」の記事をどうぞ。
※本記事の内容は原稿執筆時のものです。