
どうも、ガジェットブロガーのやすスマ(@yasu_suma)です。今回はAC100W出力もできちゃう驚きのモバイルバッテリーを取り上げておきます。
この記事には、RAVPowerブランドの大容量モバイルバッテリー「RP-PB055」をレビューした内容を紹介しておきます。
「RP-PB055」は、ただの大容量モバイルバッテリーではありません。なんと100WのAC出力が可能なんです。
今回、サンバレージャパンさんから「RP-PB055」を提供いただきました。ありがとうございます。
AC100W出力もできちゃうモバイルバッテリー「RP-PB055」を、良かった点と気になった点も含めて紹介します。
サンバレージャパンさんに提供いただいた「RP-PB055」の特別割引クーポンの情報も、この記事の最後の部分に紹介しておきます。
さっそくRAVPower「RP-PB055」のレビューを始めていきますね!
AC100W出力可能なRAVPower「RP-PB055」をレビュー

まずは、RAVPower「RP-PB055」の基本情報・スペックをさくっと紹介します。
RAVPower「RP-PB055」は30,000mAhの大容量モバイルバッテリー。その特徴はなんといってもACコンセントを搭載している点です。
「RP-PB055」は100WのAC出力に対応しているので、ポーダブル電源としても使うことができます。
また、ACコンセントに加えて、2ポートのUSB Type-A(iSmart1/iSmart2)、1ポートのUSB Type-C(PD)を搭載。
それぞれの出力・入力の対応状況は以下のとおりです。
- AC 出力: 110V~120V/60Hz, 最大150W/定格100W
- PD入力: 5V/3A, 9V/3A, 12V/3A, 15V/3A, 20V/2.25A, 最大PD 45W
- PD 出力: 5V/3A, 9V/3A, 12V/3A, 15V/3A, 20V/3A, 最大PD 60W
- iSmart1 出力: QC3.0 5V/3A, 9V/2A, 12V/1.5A, 最大18 W
- iSmart2 出力: 5V/2.4A, 最大12 W
ACコンセント搭載によって、充電/利用できる機器の守備範囲の広さが「RP-PB055」の魅力ですね。
Amazonでの「RP-PB055」の価格

Amazonでの「RP-PB055」の販売価格は15,999円です。
30,000mAhの大容量モバイルバッテリーとしてだけ見ると、ちょっとお高く感じます。
ですが、ポータブル電源の機能の付加価値をどのように考えるかで価格面の評価は変わってくるでしょうね。
なお、当ブログ限定の「RP-PB055」の3,000円OFFクーポン(利用期限:2020年7月6日)を用意しています。
ページの最後の部分にクーポン情報を掲載しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。
さっそく、「RP-PB055」の付属品を見ていきましょう。
「RP-PB055」の付属品チェック:充実の付属品です

「RP-PB055」を外箱を開封すると、かなり立派なケースが表れます。強度がそこそこあるケースで「RP-PB055」を持ち運びにちゃんと使えそうです。

さらに、ケースを開けていくと、「RP-PB055」本体(以下、RP-PB055)、Type-C to Type-Cケーブル、取扱説明書、サポートカード、キャリーポーチが入っていました。
公式Amazonショップから購入すると、最大30ヶ月の長期保証が付いてくるのもポイントです。
ちなみにケースに「RP-PB055」を入れるとこんな感じです。

さらに、「RP-PB055」はキャリーポーチにもさくっと入れることもできます。

「RP-PB055」の持ち運びを強く意識した付属品の構成ですね。一方で、「RP-PB055」を充電するためのUSB充電器は別途用意する必要があります。
USB充電器選びのポイントについてはのちほど紹介しますね。
続いて、「RP-PB055」を見ていきましょう!
「RP-PB055」をチェック:存在感抜群のボディ

「RP-PB055」は、大容量バッテリー搭載でAC出力にも対応することもあって、なかなか存在感のあるボディです。筆者は「RP-PB055」を見た瞬間に「NINTENDO64」を思い出してしまいました(笑)

実は、「RP-PB055」と「NINTENDO64」の重さは同等レベルなんですよねぇ(笑)
「RP-PB055」のサイズと重さをチェック

筆者がサブ機として愛用している「OnePlus 8」と並べてみました。「RP-PB055」の大きさがだいたい分かっていただけるでしょうか。
「RP-PB055」のサイズは約17.8 x 13.8cm x 4.6cmです。モバイルバッテリーとして捉えると大きなサイズとなります。
ところが、「RP-PB055」をポーダブル電源と捉えるとサイズへの評価は変わります。ポーダブル電源としてはかなりコンパクトなサイズを実現しています。
「RP-PB055」のポーダブル電源としての役割をどう捉えるかで、評価は大きく左右されてきます。

実際に重さを測ってみると「1002.6g」。これは公称スペックとほぼ一致します。
なんとも気持ちのいい触り心地の表面

「RP-PB055」の表面素材は触ってみると、なんとも言えないような気持ちのいい触り心地なんです。
表面素材について、RAVPower JAPANの公式Twitterアカウントにこそっと聞いてみると、PC+ABSの材質で表面にはゴム油が付いているとのことです。
「RP-PB055」側面チェック:USBやACが並んでいます
「RP-PB055」側面には、PD入力/出力、iSmart1 出力(Quick Charge 3.0対応)、iSmart2 出力、電源ボタン、ACコンセントと並んでいます。

ACコンセントにはゴミやホコリの侵入を防ぐフタがついています。

このフタなんですが、実はパカパカな状態なんです。フタ付きなのはありがたいですが、構造的にはちょっと中途半端な印象を受けちゃいます。。。
「RP-PB055」は冷却用のファンを搭載
また、「RP-PB055」は冷却用のファンを搭載しています。

「RP-PB055」が50℃に達すると、ファンが自動的に動作を開始。本体を冷却することで安定した動作を引き出します。
さらには過電流保護、過熱防止、ショート防止などのマルチ保護システムを搭載し、安心して使うための設計にかなり力を入れています。
次に「RP-PB055」の充電方法について紹介します。「RP-PB055」をしっかり充電できないと使いものになりませんからね。
「RP-PB055」をしっかり充電しましょう

「RP-PB055」の充電は、PD(Type-C)入力で行うことになります。
「RP-PB055」のPD入力は最大45Wで、およそ3時間でフル充電可能となっています。
30,000mAhの大容量バッテリーを充電することを考えると、ある程度の出力性能を持ったPD充電器を用意するのがオススメです。
うちにあったRAVPowerブランドのPD充電器で「RP-PB055」を充電してみました。
30W PD充電器「RP-PC120」で「RP-PB055」を充電

まずは、RAVPowerの30W PD充電器「RP-PC120」で「RP-PB055」を充電。「RP-PC120」については「RAVPower「RP-PC120」レビュー」で詳しく紹介しています。

30Wほどの充電ができたので、「RP-PC120」の最高出力レベルですね。
「RP-PB055」のPD入力上限には達していませんが、このぐらいで充電できたら大きなストレスはないでしょうね。
90W PD充電器「RP-PC128」で「RP-PB055」を充電

さらに、90W PD充電器「RP-PC128」も用意しました。
「RP-PC128」は単ポートで90W充電可能というパワフルなものです。しかもType-Cが2ポートで複数デバイスを高出力で充電できちゃうめちゃ有能なコです。
「RP-PB055」の充電にはちょっとオーバースペックな感じですが、実際に充電してみました。

「RP-PC128」を使うと、PD入力の上限45Wに近い状態で「RP-PB055」を充電できるという状況でした。
この結果を踏まえると、RAVPowerの45W PD充電器「RP-PC104」は「RP-PB055」との相性が良さそうと予想しています。

残念ながら「RP-PC104」は持ってないので試せませんでした。。。
「RP-PB055」の最大の魅力となるACコンセント

PD充電器選びについてはこれぐらいにしておいて、いよいよ「RP-PB055」を使っていきます。
まずは注目のACコンセントですが、これは初めて体験するとちょっと感動しちゃうやつですね。

たとえば、うちにあったサーキュレーターや冷風扇なども「RP-PB055」を使って動かすことができます。

1kgほどのモバイルバッテリーで冷風扇が動いちゃうんですよねぇ。
実測してみると、「RP-PB055」を使ってうちの冷風扇(風量弱)を連続駆動させると、およそ3時間使用可能という結果になりました。
例えば、キャンプなどの電源確保が難しい場所でも「RP-PB055」は活躍してくれそうです。また、緊急時のバックアップ電源としても利用することができそうですね。
ACコンセントで「ENVY 13 x360 13」を充電

100WのAC出力ということでノートパソコンにも利用することができます。

試しに、筆者の「ENVY 13 x360 13」のACアダプターを「RP-PB055」に挿すと、しっかり充電/利用できました。

ちなみに「ENVY 13 x360 13」は65Wクラスのノートパソコンです。もっと上のものは持っていないっす。。。
ただ、ACコンセント使用時はファンがほぼ動作している状態になるので、ファンのノイズ音はけっこう気になります。
ということで、静かな共有スペースで「RP-PB055」を使用することは厳しい印象です。
なお、AC機器が接続されると他のUSBポートの充電は停止される仕様になっています。
AC機器の接続テストの次は、USBポートの充電状況を紹介します。
「RP-PB055」のUSBポートでの充電状況をチェック

多くの方がご存知の通り、RAVPowerブランドからは優れたUSB急速充電器やモバイルバッテリーが多数リリースされています。
ということで、「RP-PB055」のUSBポートの充電性能は非常に優れています。
上の画像はXiaomiの「Redmi Note 9S」をType-CポートでPD充電したものです。「Redmi Note 9S」をおよそ18Wでフル充電できています。
「RP-PB055」のType-Cポートは最大60Wという高出力に対応しているので、さきほどの「ENVY 13 x360 13」をPD充電。

「ENVY 13 x360 13」をしっかり充電/利用できています。
独自技術「iSmart2.0」で出力を自動判別

上の写真のように、「Redmi Note 9S」、「Xperia 10 Ⅱ」、「OPPO Reno A」を3台同時充電も可能です。
「RP-PB055」には独自技術「iSmart2.0」出力自動判別機能も搭載しているので、接続された機器を自動的に認識し、適する電流でちゃんと急速充電してくれます。
ただ、複数デバイスを接続するとファンは動作を開始。繰り返しになりますが、ファンのノイズ音はけっこう気になる点です。
一方で、試した範囲では「RP-PB055」の充電性能は非常に優れたものと感じています。さすがRAVPowerブランドの製品という安定感があります。
まとめ:RAVPowerの大容量モバイルバッテリー「RP-PB055」をレビュー

RAVPowerブランドの大容量モバイルバッテリー「RP-PB055」をレビューした内容を紹介しました。
やはり、「RP-PB055」ではACコンセントを利用できるのがうれしいポイントとなります。
しかも、一般的なポーダブル電源と比較すると、かなり軽量な部類に入ります。ポーダブル電源の機能も持っていて、この携帯性の高さは大きな魅力となります。
AC出力で使う機器をしっかり想定することが大切

ただ、一般的なポーダブル電源と比較するとそれほど容量は多くないので、AC出力でどのような機器を使うかを想定しておくことが重要となります。
「RP-PB055」はコンパクトでこれだけの守備範囲の広さを持っていることは好感が持てます。
ちょっとライトな感じのコンパクトなポーダブル電源を探していた方にはかなり面白い製品だと感じています。
最後に特別クーポンを紹介します。「RP-PB055」に興味がある方はぜひチェックしてみてくださいね。
大容量モバイルバッテリー「RP-PB055」のクーポン情報
サンバレージャパンさんより、今回紹介した大容量モバイルバッテリー「RP-PB055」の割引クーポンを提供いただいています。
Amazonでの「RP-PB055」の販売価格は15,999円ですが、以下の割引クーポンを使うと3000円OFFで購入できます。
2020年7月4日~2020年7月6日の3日間限定クーポンとなっています。
「RP-PB055」に興味を持った方はお早めにご検討くださいね。
以上、参考になれば幸いです!
※本記事の内容は原稿執筆時のものです。
コメント