この記事には、TaoTronicsのワイヤレスイヤホン「SoundLiberty 97」をレビューした内容を紹介しておきます。

ガジェットブロガーのやすスマ(@yasu_suma)です。ワイヤレスイヤホンの駆動時間ってホント大事だと思っています!
「SoundLiberty 97」はイヤホン単体で最大9時間駆動、Qualcomm aptXオーディオ対応でめちゃ手頃な価格。ということで、「SoundLiberty 97」の販売開始情報を見て速攻で購入しちゃいました!
TaoTronicsのワイヤレスイヤホン「SoundLiberty 97」レビュー

お馴染みのTaoTronicsブランドから2020年11月13日に発売された「SoundLiberty 97」。
Amazonでの「SoundLiberty 97」の販売価格は3,980円(税込)です。

ワイヤレスイヤホンとしては、エントリークラスの価格ですが、「SoundLiberty 97」の機能面に注目して購入に至りました。
「SoundLiberty 97」の本体付属品

「SoundLiberty 97」の本体付属品です。USB Type-C to A充電ケーブル、イヤーピース4セット(1セットは装着済)、取扱説明書、サンクスカードといったところです。
「SoundLiberty 97」はUSB Type-C端子を搭載:充電が楽でいい

「SoundLiberty 97」のケースの充電端子はUSB Type-Cにしっかり対応しています。
Type-Cの機器が急激に増えている状況の中でけっこううれしいと感じるポイントかと。もちろん、一般的なType-Cケーブルでも充電できています。
「SoundLiberty 97」はイヤホン単体で最大9時間駆動

「SoundLiberty 97」は、なんとイヤホン単体で最大9時間駆動に対応。付属のケースを合わせると最大36時間駆動なんでめちゃんこ強いですよね。
イヤホン単体で5時間駆動ほどのワイヤレスイヤホンが多いですが、この優れたバッテリー持ちは「SoundLiberty 97」の大きな魅力となります。
「SoundLiberty 97」とスマートフォンの接続もカンタン

今回は、「SoundLiberty 97」を愛用している「OnePlus 8」とペアリングしておきました。

もちろん、「OnePlus 8」とのペアリングもラクラクです。ケースからイヤホンを出して、あっという間にペアリングできます。
「SoundLiberty 97」の主なタッチ操作を紹介

「SoundLiberty 97」はイヤホンのタッチ操作にも対応。よく使うような操作を紹介すると、
・タッチ1回で音量調整
・タッチ2回で再生/一時停止
・タッチ3回で進む/戻る
ざっくりとはこんな感じです。当然ながら、タッチ操作も問題なく反応してくれます。
「SoundLiberty 97」の重量:イヤホンは左右で8.3g

「SoundLiberty 97」はカナル型イヤホンタイプで、左右それぞれ4.2gほどということで装着感も悪くありません。

なお、ケース込みでは40.9gということでした。

「SoundLiberty 97」のケースの質感はいたって普通。この価格であればポケットにポンと入れて持ち運びしてもいいでしょうね!
「SoundLiberty 97」はQualcomm aptXオーディオにも対応

この「SoundLiberty 97」の注目ポイントはQualcomm aptXオーディオにも対応しているということです。
筆者のようなときどき音楽を聴くぐらいの感じであればマストではありませんが、低遅延、高音質といわれるaptX対応をうれしいと感じる方は多いでしょうね!
なお、「SoundLiberty 97」はBluetooth コーデックはaptX/SBC/AACに対応しています。
完全ワイヤレスイヤホンを無くすることが多い筆者は、普段からエントリークラスのイヤホンばっかり使っていますが、「SoundLiberty 97」ではバランスの良い音を楽しめる印象です。
低価格帯の製品では不自然に低音を強調するものもありますが、TaoTronicsの製品のバランスの良さはけっこう好みです。
まぁ、音質にめちゃくちゃこだわるという方には物足りないと感じるかもしれませんが、筆者のようなライトなワイヤレスイヤホンユーザーであれば満足できる音質と感じています。
他にも、「SoundLiberty 97」は通話ノイズキャンセリングと防水規格(IPX8)にも対応しています。
まとめ:TaoTronicsのワイヤレスイヤホン「SoundLiberty 97」レビュー

以上、TaoTronicsのワイヤレスイヤホン「SoundLiberty 97」をレビューした内容をまとめておきました。
TaoTronicsの製品で、バッテリー持ちとQualcomm aptXオーディオ対応に魅力を感じて購入。実際に使ってみても、満足度は非常に高いものでした。
アクティブノイズキャンセリング、「自動耳検出」機能、外音取り込み機能は非搭載ですが、そのあたりにこだわらない方には「SoundLiberty 97」は安くてオススメできる製品だと感じています。
この「SoundLiberty 97」が気になる方は、ぜひ以下の販売ページから詳細情報をチェックしてみてくださいね。
「SoundLiberty 97」アンケート
「SoundLiberty 97」についてのアンケートを実施しています。お時間がございましたら投票ください。

おすすめ記事
参考になれば幸いです!
※本記事の内容は原稿執筆時のものです。