
どうも、ガジェットブロガーのやすスマです。日本初のTCLスマホの「TCL PLEX」のコスパの良さに驚いています。
『TCLってあんまり知らないけど、どんなスマートフォンなの?』
という方も多いと思います。
この記事には、コスパが話題のSIMフリースマホ「TCL PLEX」をレビューした内容を紹介しています。
このレビューを執筆するにあたり、「TCL PLEX」のサンプル品を販売元のFOX様からお借りすることができました。
お借りした「TCL PLEX」のサンプル品です。日本発売モデルと異なる部分がある可能性があることをご了解ください。
高コスパスマホ「TCL PLEX」レビュー

「TCL PLEX」は、日本初のTCLスマホとして2019年末に発売。
価格が2万円台とは思えないような充実したスペックで大きな話題となっています。
実際にレビューしても、スペックだけでなくその仕上がりの良さを体感しています。
「TCL PLEX」の価格と発売日:およそ3万円の格安スマホ

「TCL PLEX」は2019年12月28日に日本発売。市場想定価格は29,800円(税込)。公式ECサイトに加えて、ヨドバシカメラやビックカメラなどの家電量販店でも取り扱いされています。
「TCL PLEX」のスペック

「TCL PLEX」の価格はおよそ3万円。SIMフリースマホで需要の高い、激戦の価格帯です。
そんな激戦の価格帯にチャレンジするスマートフォン「TCL PLEX」の主なスペックは以下のとおりです。
- OS:TCL PLEX UI(Android 9)
- ディスプレイ:6.53 インチ(2340×1080)
- SoC:Snapdragon 675
- RAM:6GB
- ROM:128GB
- カメラ:REAR:48MP+16MP+2MP FRONT:24MP
- Wi-Fi:802.11 a/b/g/n/ac
- 指紋センサー:○
- USB:Type-C
- バッテリー:3820mAh
- サイズ/重量:76.56(W)×162.2(H)×7.99(D) mm / 192 g

大型ディスプレイ、トリプルカメラ、充実したメモリ仕様など、トレンドをしっかりおさえたスペックです。
3万円スマホではかなり充実したスペック
「TCL PLEX」のスペックを見て、『おっ、なんかいい感じのスペックだぞ』と思われた方は多いと思います。
そうなんです。価格を考えると「TCL PLEX」はかなり魅力的なスペックを持っています。
スペックだけでは実際の使用感は分かりませんので、さっそく「TCL PLEX」の実機をチェックしていきます。
話題のSIMフリースマホ「TCL PLEX」をレビュー

「TCL PLEX」の注目ポイントはこんな感じです。
- 画質に力を入れたディスプレイ
- トリプルカメラ
- 必要十分なパフォーマンス
注目ポイントを中心としてレビューをすすめていきます。
「TCL PLEX」のボディカラーはオブシディアンブラック、オパールホワイトの2色展開。今回レビューするのはオブシディアンブラックカラーです。
前面から見るとほぼディスプレイといった印象

「TCL PLEX」の電源を入れると目に飛び込んでくるのは、前面から見るとほぼディスプレイというデザイン。ディスプレイに空いた穴にセルフィーカメラを埋め込んだことで、ノッチなしのデザインを実現。
ベゼルも細くてコンテンツへの高い没入感を体験できます。メーカー公称で画面占有率は90%を達成。
ディスプレイの解像度はフルHD+(2340×1080)です。「TCL PLEX」のディスプレイは精細な画面表示です。

低価格なスマートフォンでは解像度がHD+になっているときもあります。「TCL PLEX」はちゃんとフルHD+なんで、重要なポイントですよね!
テレビ販売も手掛けているTCLということでディスプレイに注力
「TCL PLEX」の商品の特徴で全面的にアピールされているのがディスプレイなんです。実は、TCLは独自ブランドの液晶テレビも発売しているんです。
「TCL PLEX」はディスプレイの表示品質にもこだわって、「NXTVISON」などの映像に関わる独自の機能を搭載しています。
TCL独自の高画質化技術「NXTVISON」を機能

ディスプレイの表示品質を向上させるの「NXTVISON」機能を搭載。マルチメディアに視覚効果を高めたり、SDR映像をHDR映像にアップコンバートしたりできる機能です。
ジェスチャーナビゲーション設定も可能

初期設定では、ナビゲーションバーがディスプレイ上に表示されていますが、設定を変更することでジェスチャーナビゲーションに切り替えることも可能です。
ボタン類が表示されなくなるので、よりすっきりとした表示を可能とします。
具体的な設定方法や操作方法は別記事にまとめています。ぜひ合わせてチェックしてみてください。

片手での操作はちょっと厳しい大きさ

ディスプレイのサイズは6.53インチ。大きめのディスプレイを搭載していてうれしいですが、ボディ幅は76.56mmとそれなりにあります。片手でらくらく操作といったサイズではありません。
ユニークな機能も搭載したトリプルカメラ

「TCL PLEX」は背面にトリプルカメラを搭載。カメラ構成は4800万画素(メイン)+1600万画素(超広角)+200万画素(暗所用)です。実際に「TCL PLEX」で撮影してみた写真を掲載しておきます。
写真サンプル
まず、標準カメラを使って撮影。なお、写真はリサイズしています。

同じ場所で広角カメラを使って撮影。

くっきりした色合いが印象的な美しい写真が撮れました。スナップ撮影であれば十分なクオリティです。
ライフログとして食べ物が美味しそうに撮影できるかも気になりますよね。
筆者のちょっと奮発して食べた昼ごはんはこんな感じです。

AI対応のカメラということで、被写体に応じて撮影モードを切り替えてくれます。
さきほどの串カツ定食にカメラを近づけると自動的にマクロモードとなってこんな感じで撮影できました。

マイクロカメラは搭載していませんが、被写体に迫るような写真も撮影できます。

カメラ数だけでなく十分な実力を持ったカメラだと感じています。
便利なプレビュー機能

「TCL PLEX」のトリプルカメラでユニークな機能があります。それぞれのカメラで撮影したときの状況をプレビューできる機能を搭載しています。
プレビューからそのまま同時に3つのカメラで撮影することはできませんが、適したカメラ選びに迷ったときに便利な機能です。
シャッター音
「TCL PLEX」を触っていて最も気になったのがシャッター音です。スピーカーの出力が高くなっていることもあってだと思いますが、けっこうなシャッター音の大きさです。

以前、レビューもしている「ZenFone 3 Ultra」の発売当初を思い出します。「ZenFone 3 Ultra」はアップデートで静音化されました。
要望を出せば、今後のアップデートで改善される可能性もあると思います。ただ、現状では写真を撮るときはスピーカーを指でふさいで撮影しました(笑)
デザイン

「TCL PLEX」のデザインをもう少し掘り下げて紹介しておきます。
「TCL PLEX」の背面もなかなかの美しさです。価格帯を考えると十分満足できるデザインです。
ラウンドした形状

形状としてはサイドにかけて緩やかにラウンドしています。実際に握ったときに手に馴染みやすい形状になっています。

3つのカメラは横並びに配置。ちょっとしたラインデザインのアクセントもあってオシャレです。アクセントの感じは「Mate 10 Pro」を思い出します。

全体としては十分な背面デザインです。ただ、カメラが存在感大で好みが分かれそうなことと、背面に指紋が付きやすいことは気になるところです。
指紋認証センサー

「TCL PLEX」の指紋認証センサーは背面に搭載。ディスプレイに内蔵したものではなく、物理式のセンサーです。
「TCL PLEX」の指紋認証センサーは認証速度・精度ともにおおむね良好です。軽くタッチするだけで素早く認証されてロック解除することができます。安価なスマホでは認証されてディスプレイが点灯するまでに時間が掛かることもありますが、そのようなこともありません。

トレンドのディスプレイ内指紋センサーではないので、置いた状態では持ち上げてセンサーにタッチする必要があります。
イヤホンジャック有り

「TCL PLEX」の上部にはイヤホンジャックがあります。最近のスマートフォンでは非搭載が増えてきていますが、「TCL PLEX」にはしっかり搭載。
お気に入りの有線イヤホンを使うことができるので嬉しいポイントです。
スマートキー

「TCL PLEX」のボディ左側面には「スマートキー」という物理キーを搭載しています。
この「スマートキー」を使うことで、シングルプレスするとGoogle検索を開始、ダブルプレスするとカメラ起動、長押しするとスクリーンショットなど、好みの動作を割り当てることができます。
「スマートキー」を使いこなすことで使い勝手の向上が期待できます。
詳しくは別記事に「スマートキー」の設定方法をまとめています。

「TCL PLEX」の重量
「TCL PLEX」の重量を実際に計測してみました。

計測した結果は「194.6g」でした。レビュー機はディスプレイにフィルムが貼られているので、ほぼ公表スペック(192g)の通りといった感じです。
大きめのディスプレイを搭載していることもありますが、およそ200gということでそれなりの重量感はあります。
対応バンド
「TCL PLEX」はデュアルSIMスロットを搭載。SIM2スロットはmicroSDカードスロットも兼ねていて、2枚のSIMとmicroSDを同時に挿すことはできません。
公表されている「TCL PLEX」の対応バンドはこんな感じです。
2G:2/3/5/8
3G:1/2/5/6/8/9/19
4G:1/3/5/7/8/19/20/28/38/40
NTTドコモ、SoftBank、Y!mobileにしっかり対応したバンド構成です。一方でauの必須バンドには対応していないので、au回線を利用することを想定している場合は他のスマートフォンを検討ください。
実際にau回線を使用したUQ mobileのSIMを「TCL PLEX」に挿して検証しています。興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね!

パフォーマンス
「TCL PLEX」のパフォーマンスはなかなかのものです。
ミドルスペックスマホの中では高性能に入る部類のCPUを搭載しています。実際に操作してみても非常に快適に動作します。
搭載SoCの「Snapdragon 675」は、CPU性能に比べるとGPU性能が少しウィークポイントとして挙げられます。
ヘビーな3Dゲームをサクサクとプレイするのは難しいですが、基本性能は高いのでウェブ閲覧、動画視聴、SNSなどでのライトな用途では非常に軽快な動作です。
ウェブ閲覧、動画視聴、SNSのような用途では人気SIMフリースマホ「Reno A」と似たような動作だと感じています。

OSは「Android 9」ベースの「TCL PLEX UI」

初回起動時のホーム画面です。「TCL PLEX」はOSに「Android 9」ベースの「TCL PLEX UI」を採用。独自UIをうたっていることもあって細かなカスタマイズが施された仕上がりになっています。
Facebook、Netfilxなどのプリインストールアプリが確認できます。あとはTCL関連のものもあります。

すべてのアプリを表示すると、アプリをカテゴリー順に分けて表示してくれます。並びは名前順、インストール順などに変更することも可能です
なお、2020年3月31日からは「Android 10」へのOSアップデートが配信されています。
LINK TCL PLEXのAndroid 10 OSアップデートに関するご案内
「AnTuTu Ver 8」でベンチマーク計測
定番ベンチマークアプリ「AnTuTu Ver 8」でベンチマーク計測を行っておきました。結果はこんな感じです。

総合スコアはすべて21万台をマーク。およそ3万円クラスのスマホとしては必要十分な性能です。
「OPPO Reno A」がおよそ21万弱ぐらいですから、「AnTuTu Ver8」ではほぼ同等のスコアになっています。
3回連続でベンチマーク計測しましたが、大きな発熱なく計測が終了。発熱についてもしっかり抑えられている印象です。
充実したメモリ仕様
「TCL PLEX」のメモリ仕様は、RAM容量が6GB、内部ストレージ容量が128GBです。
3万円のスマートフォンではかなり充実したメモリ仕様です。他の6GB+128GBのものといえば「Redmi Note 9S」ぐらいという状態です。
microSDカードの使用をサポート

しかも、mircoSDカードも使用可能(SIMと排他利用)なんです。内部ストレージ容量がもし不足しても、mircoSDカードで保存できる容量を増やすことができます。
初回起動してちょっと触った後の内部ストレージの状況はこんな感じです。

空き容量が110GB以上と、かなり余裕をもって使える状況です。
「AndroBench」を使って、ストレージのベンチマークも行っておきました。

速度から判断すると、高速なUFS 2.1の内部ストレージですね。実際にアプリをインストールしていてもサクッといけます。
3820mAhバッテリー

USBポートは「Type-C」。バッテリー容量は3820mAh。大容量バッテリーではありませんが十分な容量です。
また、「TCL PLEX」は9V/2Aの急速充電「Quick Charge 3.0」に対応しています。

人気のOPPO「Reno A」は急速充電に非対応が数少ないウィークポイントなんです。この部分は「TCL PLEX」がリードしています。
まとめ:高コスパスマホ「TCL PLEX」レビュー
以上、「TCL PLEX」の実機をお借りしてレビューしました。
「TCL PLEX」が発表された段階でコスパに驚いた方も多いと思います。ちなみに、私もその一人です。
実際のところ、スペックだけでは判断しにくいところは多いのですが、実際にレビューしてみて「TCL PLEX」の実力はなかなかでした。
こんな素晴らしい性能をもったスマホが日本でおよそ3万円で販売されているのは強烈なインパクトです。
「TCL PLEX」よりも安価な「TCL 10 Lite」が発売

日本での第3弾TCLスマホとして「TCL 10 Lite」が2020年7月31日に発売となりました。
さっそく、筆者は発売日に購入して実機レビュー記事を公開しています。
「TCL 10 Lite」の価格は26800円(税込)とコスパ重視のスマートフォンですが、ただ安いだけではありません。
背面には、4眼クアッドカメラ、6.53インチパンチホールディスプレイ、大容量メモリなど、見どころが満載のスマートフォンです。
ニーズが合致した場合の「TCL 10 Lite」のコスパは「Redmi Note 9S」とも対抗できるものとなっています。
詳しくは以下の実機レビューをチェックしてみてくださいね!
LINK 打倒「Note 9S」!「TCL 10 Lite」レビュー
おすすめのSIMフリースマートフォン実機レビュー記事

本ブログでは、SIMフリースマホの実機レビュー記事を多数公開しています。
気になる機種があればぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
上位モデル「TCL 20 Pro 5G」が海外で発表
TCLは、2021年4月14日に、5G対応スマートフォン「TCL 20 Pro 5G」を海外で発表しています。
エッジカーブデザインの有機ELディスプレイ、SoCは「Snapdragon 750G」など、前モデル「TCL 10 Pro」から進化したパッケージになっています。
「TCL 20 Pro 5G」については「「TCL 20 Pro 5G」のスペック・特徴・価格情報【日本発売期待】」の記事にまとめています。
「TCL 10 Pro」が日本で発売
「TCL PLEX」に続く、第2弾TCLスマホとなる「TCL 10 Pro」が2020年5月29日に発売されています。
「TCL 10 Pro」はエッジカーブデザインの6.47インチの有機ELディスプレイを搭載。背面にはクアッドカメラを搭載しています。
日本発売モデル「TCL 10 Pro」については、「「TCL 10 Pro」の特徴・スペックまとめ」にまとめています。ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。