この記事には、ワイモバイルの契約プランを新料金プラン「シンプルS/M/L」に変更する方法を紹介しています。

どうも、ガジェットブロガーのやすスマ(@yasu_suma)です。
ワイモバイルで2021年2月18日より提供開始になった新料金プラン「シンプルS/M/L」。
プラン基本内容で通話が従量制に変更され、ほとんど通話しない場合には、従来プランよりもオトクなケースが多くなります。
筆者は音声通話の発信は楽天モバイル回線で行うことにしているので、ワイモバイル回線をさっそく「シンプルS」(通話オプションなし)に変更しておきました。
その料金プランの変更方法をまとめておきます。「シンプルS/M/L」に変更しようか検討している場合に参考になれば幸いです。
ワイモバイルの契約プランを新料金プラン「シンプルS/M/L」に変更

今回は、筆者が契約している「スマホベーシックプランS」を、新料金プランに変更してみます。
ただし、契約更新月以外でワイモバイルの「スマホプラン」から「シンプルS/M/L」に変更を検討されている場合は注意が必要です。その内容をさくっと紹介しておきます。
ワイモバイル公式は、「[スマホプラン]料金プランの変更で手数料(契約解除料)がかかるか教えてください。」で、機種変更と同時、もしくはワイモバイルを継続して2年以上契約でなければ上記の変更で契約解除料9,500円が発生すると案内しています。
「スマホプラン」を利用している場合にはぜひ気をつけておきたいポイントですね。
もし、契約解除料を回避して「シンプルS/M/L」に変更したい場合には、「AQUOS sense4 Basic」が機種変更でけっこうオトクなので、検討してみてもいいでしょうね。
では、事前確認はこれぐらいにして、さっそく料金プランの変更を行ってみます。変更自体は「My Y!mobile」であっという間にできます。
\ オトクな「AQUOS sense4 Basic」をチェック /
「My Y!mobile」で新料金プラン「シンプルS」に変更
まずは、ワイモバイル公式の「My Y!mobile」にログインします。なお、「My Y!mobile」をまだ登録していない場合は、ワイモバイルの「会員登録の方法を教えてください。」を参考にしてください。

ログインして、ホーム画面で少し下にスクロールすると「料金プラン変更」があるので押します。
「料金プラン変更」の画面となり、「プラン選択」と「通話オプション」を選択します。

ちなみに、筆者の場合は「シンプルS」、「変更しない(申し込まない)」を選びました。料金プランの変更は翌月から適用などを確認し、進めていくと「大切なお知らせ」が表示されます。

特に新料金プランに変更すると通話従量制になることなどをしっかり確認しながら進めていきましょう。
変更内容の最終確認が表示され、すべて確認できたら申し込みを押します。

そうすると、申込内容が表示されて、これで新料金プランへの変更手続きは完了です。
\ 今ならUN-LIMITが1年無料キャンペーンを実施 /
「スマホベーシックプラン」も順次5G対応に切り替え
ワイモバイルは新料金プラン「シンプル」での5G対応をアピールしています。実は「スマホベーシックプラン」も順次5G対応に切り替えが行われています。

筆者のケースで、「My Y!mobile」を見ると、「スマホベーシックプラン」にも「5Gサービスがご利用可能です」と表示されていました。
「スマホベーシックプラン」でいつから5G使えるの?と気になっている場合はチェックしてみてもいいでしょうね。
\ 新料金プランをチェック /
まとめ:ワイモバイルの契約プランを新料金プラン「シンプルS/M/L」に変更

以上、ワイモバイルの契約プランを新料金プラン「シンプルS/M/L」に変更する方法をまとめておきました。
繰り返しになりますが、「スマホプラン」からのプラン変更は注意が必要なことをご理解くださいね。
「シンプルS/M/L」の基本内容は通話従量制に変更されています。自身の使用状況を想定して変更したほうがオトクだという場合は、ぜひプラン変更をチャレンジしてみてください。
また、「シンプルS/M/L」は2回線目以降が1,080円割引/月となる「家族割引サービス」がかなり魅力的です。「家族割引サービス」適用回線であれば「シンプルS」のプランは月額990円(税込)です。
複数回線を利用したい場合には「シンプルS/M/L」はなかなか魅力的な内容であることは間違いありませんね。
\ 新料金プランをチェック /
関連記事
以上、参考になれば幸いです!
※本記事の内容は原稿執筆時のものです。
Source Y!mobile